
|
2014/05/16
|
ボラセンウォークの企画
|
10月に実施する予定です。
|
平成26年度 第2回 運営委員会
|
|
運営委員会の事業企画で、『ボラセンウォーク』があります。 くにたちのまちをよく知って、好きになってもらって、その上で、地域の様々な活動にデビューしていただけたらと、市内の様々な場所を歩いています。 今年度、第1回のボラセンウォークは、10月に北地域の方を歩くことに決まりました。 今後、具体的な日程やコースを検討していきます。
詳しいことが決まりましたら、またお知らせいたします。
写真:大きな地図を見ながら、地域の見どころなどについて検討しました。
|

|
2014/06/16
|
夏体験ボランティア2014 ポスターイラストの審査
|
たくさんのご応募ありがとうございました。
|
平成26年度 第3回 運営委員会
|
|
『夏体験ボランティア2014』ポスターイラストのご応募ありがとうございました。今年は市内の中学生・高校生から過去最多、54点の力作をご応募いただきました。 ボランティアセンターの運営委員の皆さんも真剣に応募作品の審査をしてくださいました。 公式ポスターに選ばれた作品は、ボランティアセンターのFaceBookに速報として掲載しています。 また、応募いただきましたイラストを使ってポスターを作成し、市内に掲示するとともに、公式ポスターを作成します。 福祉会館1階のボランティアコーナーには、全ての応募作品をポスターにしたものを夏休み期間中に掲示する予定です。準備ができましたら、またご案内させていただきたいと思います。 ボランティアセンターの夏が近づいています。
|
国立市ボランティアセンター運営委員会要綱
(設置)
第1条 ボランティア・市民活動のあり方を検討、協議し、地域のボランティア・
市民活動を広め、国立市ボランティアセンター(以下「センター」という。)の円滑な運営を図るため、国立市ボランティアセンター運営委員会(以下「運営委員会」という。)を設置する。
(任務)
第2条
運営委員会の任務は以下の通りとする。
(1)
センター事業計画及び企画の評価に関すること。
(2)
センターの予算の提案に関すること。
(3)
センターの機能及び設備に関すること。
(4)
センターの利用に関すること。
(5)
その他、センター運営上で必要と認めたこと。
(委員構成)
第3条
運営委員(以下「委員」という。)は、社会福祉法人国立市社会福祉協議会(以下「本会」という。)会長が委嘱し、次の各号に掲げるなかから選任し、15名以内で構成する。
(1)
ボランティア・市民活動関係者およびNPO法人関係者
(2)
民生児童委員および地域福祉施設・団体の職員
(3)
行政関係者
(4)
町会・自治会および商店会・企業関係者
(5)
学識経験者及び教育関係者
(6)
センターが公募した市民
(7) その他、本会会長が必要と認める者
(委員の任期)
第4条
委員の任期は2年とし、連続しての再任は二期までとする。
2 委員に欠員が生じた場合の後任委員の任期は、前任者の残任期間とする。
(正副委員長)
第5条
運営委員会に、委員長1名、副委員長1名、書記1名を置き、委員が互選
する。
2 委員長は、会務を統括する。
3
副委員長は、委員長を補佐し、委員長に事故あるときは、その職務を代理する。
4 書記は、会議の議事録を作成する。
(会議)
第6条
運営委員会は、基本的に四半期ごとに定例会を開催する。ただし、必要に
応じて臨時に会議を開催することができる。
2 運営委員会は、委員の過半数の出席により成立し、議事は出席委員の過半数で
決する。
(専門委員会)
第7条 運営委員長が必要と認めた場合は、事業企画、調査などの専門委員会を置くことができる。
2
専門委員会の構成及び任期については、運営委員長が運営委員に諮って定める。
3
運営委員長は、運営委員に諮り、第3条に定める委員以外で、知識、経験を有する者(以下「協力委員」という。)を専門委員会の構成員とすることができる。
4
協力委員の人数及び任期については、運営委員長が運営委員会に諮って定める。
(事務局)
第8条 運営委員会の事務局は、国立市ボランティアセンターに置く。
(委任)
第9条 この規定に定めるものの他、必要な事項は運営委員長が本会会長に諮って
定める。
附 則
この要綱は、平成15年10月1日から施行する。