2010/06/03 平成22年度の運営委員会がスタートしています
ボラセンウォークの報告
運営委員会では、国立市ボランティアセンターの事業運営・国立市ボランティアセンターのあり方等について検討しています。
最近の運営委員会の事業企画では、5月22日(土)にボラセンウォーク3 歩いてみよう北の市境〜東京の“ヘソ”あたり〜を実施しました。
国立駅北口から国分寺市・立川市をかすめて18名で歩いてきました。
また、運営委員会では、他事業も検討中です。市民の皆さんに気軽に参加いただけるような企画を考えていますので、ぜひご参加ください。トップページの写真は、東京の“ヘソ”あたりです。

2010/06/03 「くにたちカルタ」の句の選考作業 大詰め
1,100句を超える応募ありがとうございました
くにたちカルタの読み句のご応募ありがとうございました。
応募総数1,144句となり、あらためて皆様の“くにたち”の街への愛情を強く感じました。
ボランティアセンター運営委員会で句の選考作業をしております。
みなさんの心のこもった“句”なので、選考作業にも熱が入ります。
今後、“あ”〜“ん”までの46句を選考、決定後、(絵札)取り札の作成に取り掛かります。
来年度は、カルタ審判員やカルタ普及員(ボランティア)の養成講座の開催等も検討しています。
進捗状況は、またHPでお伝えしたいと思います。

2012/06/21 2012年 夏体験ボランティアポスター イラスト選考
ご応募ありがとうございました 平成24年度 第3回運営委員会
2012年 夏体験ボランティアイラストの選考を運営委員会で実施しました。
39件もの応募をいたただき、ありがとうございました。
運営委員の皆さんも真剣にイラストを選考しています。

2012/07/09 「おやじ!まち歩き」〜知ってる?くにたちカルタ〜 の実施踏査
7月21日(土)に開催するまち歩きの実施踏査をしました 平成24年度 運営委員会(作業委員会)
みなさん、くにたちカルタを知っていますか?
くにたちカルタで詠まれている国立の素敵な場所をつないで、まち歩きを行います。
企画は運営委員会で、当日実際に歩くコースを実施踏査を行いました。
当日を楽しみにしております。ぜひご参加ください。
写真は、滝乃川学園所蔵の天使のピアノ

2013/03/22 第5期運営委員会の最終委員会になりました。
くにたち災害ボランティアコーディネートマニュアルの意見具申 平成24年度 第12回運営委員会
第5期運営委員会の最終回になりました。
本日の運営委員会では、社会福祉協議会会長へ「くにたち災害ボランティアコーディネートマニュアルの意見具申」を行いました。
2年間お世話になりました。今後ともよろしくお願い致します。

2013/05/02 第6期運営委員会がスタートします
第6期運営委員会の委嘱状交付 平成25年度 第1回運営委員会
第6期運営委員会がスタートしました。
運営委員会では、社会福祉協議会会長から委嘱状が交付されました。

2年間お世話になります。今後ともよろしくお願い致します。

2013/06/12 2013年 夏体験ボランティア ポスターイラストの応募ありがとうございました
運営委員会で選考しています 平成25年度 第2回運営委員会
国立市ボランティアセンターでは、夏休みの期間に中学生以上の皆さんを対象に「夏!体験ボランティア」というボランティアの体験のプログラムを実施します。
そのポスターのイラストを市内在学、在勤の中学生、高校生に応募していただき、46件のご応募いただきました。
誠にありがとうございました。運営委員会で公式ポスターを選考しております。
また、応募いただきましたイラストを使ってポスターを作成し、市内に掲示するとともに、公式ポスターを作成します。
福祉会館1階のボランティアコーナーには、全ての応募作品をポスターにしたものを夏休み期間中に掲示します。
ぜひご覧いただけたらと思います。

2013/07/18 11月開催予定の「くにたちカルタ大会」のイメージ作りを行いました。
都内の他のボランティアセンターからの見学もありました 平成25年度 第3回運営委員会
今日の運営委員会は、11月に実施を予定している「くにたちカルタ大会」の大会イメージを作るために、大ホールで実際にくにたちカルタを行ってみました。
その後、会場の使い方や会の進行など検討をしました。運営委員の皆さんの熱戦も見られ、ちょっと楽しい委員会になりました。

2013/10/31 市民祭り参加に参加しました。
大学通りで、ジャンボカルタ大会を実施しました。 平成25年度 運営委員会(作業委員会)
11月4日(月・祝)市民祭りに参加しました。
残念ながら、お天気が今一つでしたが、大学通りでは、「くにたちカルタ ジャンボカルタ大会」を開催しました。緑地帯では、「くにたちカルタの販売」も行いました。
当日は、運営委員の他に都立第五商業高校のボランティア部の皆さんなどのご協力もいただき、楽しいイベントになりました。
ご協力いただきました、関係者の皆様、ありがとうございました。

2014/1/23 3月1日(土)開催 ボラセンウォーク6 等の検討を行いました。
タイトル「くにたちの東を歩こう」(仮称)の検討 平成25年度 第9回運営委員会
3月1日(土)にボランティアセンターでは、6回目のボラセンウォークを予定しています。今回の委員会では、そのコースや見どころ、参加者の皆さんに伝えたいこと等について、熱心にご論議いただきました。
素敵なコースが出来上がりそうです。楽しみにしていてくださいね。

2014/02/07 ボラセンウォーク6 「くにたちの東を歩こう」 の実施踏査を行いました。
実際にフィールドを歩いてみました。 平成25年度 運営委員会(作業委員会)
6回目のボラセンウォーク「くにたちの東を歩こう」の実施踏査をしました。
国立駅南口に集合して、ゴールは、くにたち福祉会館になります。
実際にコースをあるいて、見どころ、参加者の方に伝えたい内容などを最終確認しました。
今後は、参加いただく方への地図の作成などを運営委員を中心に行います。

2014/02/12 避難所運営ゲームHUGを体験しました
3月末に実施するボランティアスキルアップ講座にむけて 平成25年度 第10回 運営委員会
運営委員会では、ボランティアセンターの企画や運営に関することセンターの利用に関することなど様々なことをご論議いただいています。また実際の事業を企画、運営していただいていることも多々あります。
今月の運営委員会では、3月の最終土曜日に例年行っている「ボランティアスキルアップ講座」で実施を予定している『避難所運営ゲームHUG』を体験していただきました。
HUGは静岡県が開発したゲームで、開設された避難所で起こる様々な出来事をゲームにしたものです。
東日本大震災から3年が経とうとしています。改めて、防災について考える機会になればと思っています。

2014/03/12 平成26年度の事業計画などを最終検討しました。
平成25年度の最終運営委員会 平成25年度 第11回 運営委員会
今年度の運営委員会は、11回開催されました。そのほかに作業委員会なども数回実施しており、お忙しい運営委員の皆様には、センターの運営にご参画いただき感謝です。
今日は、平成25年度の最終運営委員会になり、平成26年度の事業計画等の説明をさせていただきました。
来年度も現在の運営委員の皆様にお世話になります。どうぞ宜しくお願い致します。(運営委員の任期:1期2年間)

2014/07/17 10月のまち歩きのコースを検討中です
楽しそうなまち歩きを企画中 平成26年 第4回運営委員会
7月の運営委員会では、10月11日(土)に予定しています。「ボラセンウォーク」のコースも検討しました。
皆さんが、様々なアイデアを持ち寄っています。
この後、コースを試走して、コースを決定します。

またご案内を致しますので、ぜひご参加っ下さい。

2014/04/19 平成26年度運営委員会がスタートしました。
一部、運営委員の交代があり、委嘱状の交付をさせていただきました。 平成26年度 第1回 運営委員会
平成26年度がスタートしました。第6期の委員さんの2年目がスタートします。
お願いをしている運営委員さんの交代などもあり、委嘱状の交付を行いました。
また、事務局にも人事があり、国立市ボランティアセンターを所管している、福祉事業課長の異動がありました。
今年度も、どうぞ宜しくお願い致します。
写真は、運営委員さんへの委嘱状交付の様子

2014/05/16 ボラセンウォークの企画
10月に実施する予定です。 平成26年度 第2回 運営委員会
運営委員会の事業企画で、『ボラセンウォーク』があります。
くにたちのまちをよく知って、好きになってもらって、その上で、地域の様々な活動にデビューしていただけたらと、市内の様々な場所を歩いています。
今年度、第1回のボラセンウォークは、10月に北地域の方を歩くことに決まりました。
今後、具体的な日程やコースを検討していきます。

詳しいことが決まりましたら、またお知らせいたします。

写真:大きな地図を見ながら、地域の見どころなどについて検討しました。

2014/06/16 夏体験ボランティア2014 ポスターイラストの審査
たくさんのご応募ありがとうございました。 平成26年度 第3回 運営委員会
『夏体験ボランティア2014』ポスターイラストのご応募ありがとうございました。今年は市内の中学生・高校生から過去最多、54点の力作をご応募いただきました。
ボランティアセンターの運営委員の皆さんも真剣に応募作品の審査をしてくださいました。
公式ポスターに選ばれた作品は、ボランティアセンターのFaceBookに速報として掲載しています。
また、応募いただきましたイラストを使ってポスターを作成し、市内に掲示するとともに、公式ポスターを作成します。
福祉会館1階のボランティアコーナーには、全ての応募作品をポスターにしたものを夏休み期間中に掲示する予定です。準備ができましたら、またご案内させていただきたいと思います。
ボランティアセンターの夏が近づいています。


国立市ボランティアセンター運営委員会要綱

 

(設置)

第1条 ボランティア・市民活動のあり方を検討、協議し、地域のボランティア・   

市民活動を広め、国立市ボランティアセンター(以下「センター」という。)の円滑な運営を図るため、国立市ボランティアセンター運営委員会(以下「運営委員会」という。)を設置する。

(任務)

第2条        運営委員会の任務は以下の通りとする。

(1)    センター事業計画及び企画の評価に関すること。

(2)    センターの予算の提案に関すること。

(3)    センターの機能及び設備に関すること。

(4)    センターの利用に関すること。

(5)    その他、センター運営上で必要と認めたこと。

(委員構成)

第3条        運営委員(以下「委員」という。)は、社会福祉法人国立市社会福祉協議会(以下「本会」という。)会長が委嘱し、次の各号に掲げるなかから選任し、15名以内で構成する。

(1)    ボランティア・市民活動関係者およびNPO法人関係者

(2)    民生児童委員および地域福祉施設・団体の職員     

(3)    行政関係者                     

(4)    町会・自治会および商店会・企業関係者        

(5)    学識経験者及び教育関係者

(6)    センターが公募した市民

(7) その他、本会会長が必要と認める者              

 

(委員の任期)

第4条        委員の任期は2年とし、連続しての再任は二期までとする。

2 委員に欠員が生じた場合の後任委員の任期は、前任者の残任期間とする。

 

(正副委員長)

第5条        運営委員会に、委員長1名、副委員長1名、書記1名を置き、委員が互選

する。

2 委員長は、会務を統括する。

3        副委員長は、委員長を補佐し、委員長に事故あるときは、その職務を代理する。

4 書記は、会議の議事録を作成する。

 

(会議) 

第6条        運営委員会は、基本的に四半期ごとに定例会を開催する。ただし、必要に

     応じて臨時に会議を開催することができる。

2 運営委員会は、委員の過半数の出席により成立し、議事は出席委員の過半数で

決する。

(専門委員会)

第7条 運営委員長が必要と認めた場合は、事業企画、調査などの専門委員会を置くことができる。

2        専門委員会の構成及び任期については、運営委員長が運営委員に諮って定める。

3        運営委員長は、運営委員に諮り、第3条に定める委員以外で、知識、経験を有する者(以下「協力委員」という。)を専門委員会の構成員とすることができる。

4        協力委員の人数及び任期については、運営委員長が運営委員会に諮って定める。

(事務局)

第8条 運営委員会の事務局は、国立市ボランティアセンターに置く。

(委任)

第9条 この規定に定めるものの他、必要な事項は運営委員長が本会会長に諮って

  定める。

 

附 則

この要綱は、平成15101日から施行する。