2016/12/15 『ボランティア・市民活動支援総合基金「ゆめ応援ファンド助成」』公募開始
東京都内におけるボランティア・市民活動の開発・発展を通じて市民社会創造を目指す 平成29年1月31日(火)※郵送は当日消印有効、持ち込みは17時まで
ボランティア・市民活動団体、またはそれらを推進している民間非営利団体で、下記のいずれかの事業について助成
●学習会・研修会の開催※但しグループ・団体の定例化した事業は除く
●調査・研究の実施
●器具・器材の開発・購入
●活動にかかわる市民への啓発の実施
●ボランティア・市民活動団体による先駆的・モデル的活動
●その他※今回は、特に当事者グループ・セルフヘルプグループなど、同じ経験や体験のある者同士の会の活動やつどいの実施等を助成対象の重点とする
助成金:1件につき原則として50万円以内※単年度助成と継続助成あり
受付期間2016年12月15日(木)〜2017年1月31日(火)
申請・問い合わせ:東京ボランティア・市民活動センター 基金助成係
〒162‐0823 東京都新宿区神楽河岸1−1(セントラルプラザ10F)
TEL:03‐3235‐1171  FAX:03‐3235‐0050
詳細および申請についてはこちらをご参照ください
2016/02/24 第14回「配食用小型自動車『みずほ号』寄贈事業」
高齢者を対象とした配食活動支援 平成28年6月10日(金)(必着)
高齢者を対象とした福祉活動を支援するため、高齢者向けに配食サービスを行っている民間グループに対し、配食用小型電気自動車(愛称:みずほ号)を寄贈します。
1.助成金額:100 万円(配食用小型電気自動車1台分)事業規模:10台分(10グループ)(予定)
2. 応募締切り 平成28年6月10日(金)(必着)
3. 問い合わせ、申請書請求先
@ 都道府県・指定都市社会福祉協議会、または市区町村社会福祉協議会
A 全国老人給食協力会 事務局
Tel:03-5427-2547、Fax:03−5427-2548、E-mail:info@mow.jp
B 応募要領・申請書は、ホームページから、PDF 形式でダウンロードできます。
4.申請書送付先
〒100-0011 東京都千代田区内幸町1−1−5 みずほ銀行内
公益財団法人 みずほ教育福祉財団 福祉事業部
TEL:03-3596-4532、FAX:03-3596-3574
E-mail:FJP36105@nifty.com
詳細および申請についてはこちらをご参照ください
2016/02/24 第33回「老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業」
高齢者を主な対象としたボランティア活動 平成28年5月31日(火)(必着)
地域に根ざした、高齢者を主な対象としたボランティア活動等の支援を目的として、その活動に継続的に使用される用具・機器類の取得資金を助成します。

1.助成対象
地域において、高齢者を主な対象として活動している比較的小規模なボランティアグループを対象
2.助成内容
活動で継続的に使用する用具・機器の購入費用
3.助成金額およびグループ数1グループにつき10万円を上限に、希望金額を踏まえ、選考委員会にて助成金額を決定。助成は、計120グループ程度を予定。
4. 応募方法および期限
(期 限) 平成28年5月31日(火)(必着)
(送付先) 〒100-0011 東京都千代田区内幸町 1-1-5 みずほ銀行内
公益財団法人 みずほ教育福祉財団 福祉事業部
5.詳細・問合せ先
みずほ教育福祉財団 福祉事業部
TEL:03-3596-4532、FAX:03-3596-3574
E-mail: FJP36105@nifty.com
詳細および申請についてはこちらをご参照ください
2016/01/08 タケダ・赤い羽根 広域避難者支援プログラム
震災復興応援事業 2016年1月8日(金)〜22日(金)※当日必着
東日本大震災により被災3県外に避難されている方々を支援する「タケダ・赤い羽根広域避難者支援プログラム」について、2016年度「団体助成」の助成希望団体を募集しています。
▼ 助成対象団体
助成の対象となる団体は、以下の(1)から(9)までをすべて満たす団体とします。
(1)非営利団体であること(法人格のない任意団体も可)
(2)団体の定款または会則・規約等、前年度の事業報告書、決算書を作成していること
(3)広域避難者支援の活動実績が1年以上であること
(4)避難者が団体の活動へ主体的に参加していること
(5)助成を受けて行った活動について、中央共同募金会のウェブサイト等において情報公開が可能であること
(6)避難者等からの問合せに対応できる体制があり、連絡先を公開していること
(7)本助成プログラムで企画する研修やミーティングに参加できること
(8)団体の目的や活動が、政治・宗教に関わりがないこと
(9)市民社会の秩序または安全に脅威を与える反社会的勢力との関わりがないこと
▼助成期間
2016年4月1日から2017年3月31日までの1年間を通じて実施される活動
▼ 助成金額
1件当たり100〜300万円以内(今年度の総額は4,000万円程度を予定)
【お問い合わせ先】
社会福祉法人 中央共同募金会 (担当:城・戸石)
〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル5階
TEL:03-3581-3846
メール:takeda-p@c.akaihane.or.jp
詳細はこちらへ
2015/10/29 平成28年度広域的市民ネットワーク活動等事業の助成団体募集
多摩地域の市民交流やまちづくりの推進につながる事業 平成27年12月7日まで
東京市町村自治調査会では、市町村のワクを越えて行われる多摩地域の市民交流やまちづくりの推進につながる事業(文化・スポーツ・環境・福祉・生涯学習・子育て・防災活動等の発表の場等)について、活動経費の一部を助成します。

説明会:平成27年11月13日(金) 18:00〜

申請期間:平成27年11月9日(月)〜12月7日(月) 当日消印有効

助成率:助成対象事業費の50%(100万円を超える金額は10%)で120万円以内
※対象事業団体等詳細は要問合せ

問い合わせ先:(公財)東京市町村自治調査会 事業部企画課
電話:042‐382‐7781 fax:042‐384‐6057
(公財)東京市町村自治調査会ホームページ
2015/09/29 平成28年度 キリン・子育て応援事業 【公募助成】
子育て応援事業 平成27年11月9日まで
1.テーマ「地域における子育てに関わるボランティア活動」に対し助成いたします。
 “地域”“子育て”“ボランティア”をキーワードとして、地域における、子どもに関わる
 幅広い活動に対して助成いたします。
2.助成対象となる団体
 助成開始時に18歳以上のメンバーが4名以上活動する団体・グループで
 あればNPO等の法人格の有無、および活動年数は問いません。
3.助成金額 
 1件(1団体)当りの上限額  30 万円(予算総額 3,500万円)
4.応募申込受付期間
 受付期間 平成27年9月18日(金)〜11月9日(月)
詳細および申請についてはこちらをご参照ください
2015/03/16 「2016年度 ニッセイ財団高齢社会助成」 【公募助成】
高齢者 地域福祉 研究助成 平成28年5月31日まで
 ニッセイ財団では、「共に生きる地域コミュニティづくり」を基本テーマに、
高齢社会「地域福祉チャレンジ活動助成」と「実践的研究助成」を実施します。

(1)地域福祉チャレンジ活動助成
【 テーマ 】認知症の人の地域での生活支援/サービスの創出/インフォーマルサービスとフォーマルサービスの連携による地域づくり/医療・介護・福祉・保健の連携の実現
【対象団体】意欲があり、かつ他の団体等と協働で活動する団体
【助成期間】平成28年10月より2年間/最大400万円
【予定件数】4団体
【応募締切】平成28年5月31日

(2)実践的研究助成
・分 野
 1:「いつまでも地域で高齢者が安心した生活が送れるまちづくりの推進」
 2:「高齢者の生きがい・自己実現・就業支援」
 3:「認知症の人が地域で安心した生活ができるまちづくり」

・実践的課題研究
 【対 象 者】研究者または実践家
 【助成期間】平成28年10月より2年間/1件最大400万円
 【予定件数】2件
 【応募締切】平成28年6月15日

・若手実践的課題研究
 【対 象 者】39歳以下の研究者または実践家
【助成期間】平成28年10月より1年間/1件最大100万円
 【助成件数】5件程度
 【応募締切】平成28年6月15日

【詳細・申請】詳細等は下記URLをご参照ください。
       http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/ 
【問合せ先】
ニッセイ財団 高齢社会助成事務局
.06-6204-4013 Fax.06-6204-012
詳細および申請についてはこちらをご参照ください