グループ名 |
活動内容 |
地域国際交流-まほうのランプ- |
国立市地域の国際交流のグループ |
グループ特徴
|
外国から来た人が同じ地域住民として心豊かな生活を共有できるよう、生活相談をベースに地域との橋渡し、交流、協同活動を目指しています。
|
|
定期的活動
|
・外国人のためのガレージセールを行っています。 ・短期滞在の方のためにレンタル自転車の貸し出しをしています。 ・年1回、国際茶会を開催しています。 ・外国人のための生け花講座、アートクラフト出会いの会、子供異文化調査活動。 ・地域の学校と留学生との交流コーディネート等。 活動場所は、公民館、防災センター、福祉会館等。
|
会費
|
500円/年
|
HPアドレス
|
https://www4.hp-ez.com/hp/maho-lamp/page1
|
Emailアドレス
|
maho_lamp@yahoo.ne.jp
|
連絡先
|
新井由利子:〒186-0002 国立市東2−27−11 TEL 042―572―9786
|
備考
|
グループ歴 18年 メンバー数 60名
|
|
|
|
|
KUNIFA 日本語サポート |
日本語を学ぶ人をサポートするグループ |
グループ特徴
|
国立市公民館主催の『生活のための日本語講座』の後(火・水・木曜日)と、土曜日に“日本語を学ぶ外国人の方”の実践ッパートナーをなり、学習者の要望に沿った学習サポートをしています。
|
|
定期的活動
|
火・水・木曜日午前11:30〜12:30→国立市公民館 土曜日午前10:00〜11:30→国立市公民館
定例総会は、年1回4月に有
|
会費
|
500円/年 ※学習者の会費はありません
|
HPアドレス
|
|
Emailアドレス
|
|
連絡先
|
代表者:大熊ゆう子 連絡先:042-575-0946
|
備考
|
グループ歴 25年 メンバー60名
|
|
|
|
|
ホストファミリー・くにたち |
ホストファミリーになっていただき、国際交流を深める会 |
グループ特徴
|
一橋大学、国連大学の留学生や研修生を対象としたホストファミリープログラムを企画。地域の個別な人々との国際交流。
|
|
定期的活動
|
打合せを不定期にて実施。 一橋大学のスポーツ国際交流のホームステイ活動。 国連大学の研修生と地域青少年との交流などの活動。
|
会費
|
500円 / 年 ※現時点では集金無し
|
HPアドレス
|
|
Emailアドレス
|
|
連絡先
|
代表者:宮脇美和 連絡先:山崎由紀子 〒186-0005 国立市西2−14−13 п@042-577-5139
|
備考
|
グループ歴 28年 メンバー数 46名
|
|
|
|
|
くにたち点字の会 |
点訳サークル |
グループ特徴
|
点字講習会を終了、または点訳経験がある方々で構成されたサークルです。 視覚障がい者から依頼された本、英語テキスト、楽譜などの点訳を中心に活動しています。
|
|
定期的活動
|
点訳したものの読み合わせ、勉強会など 毎週木曜日の14:00〜16:00→くにたち福祉会館3Fにて活動中
|
会費
|
500円/年
|
HPアドレス
|
|
Emailアドレス
|
|
連絡先
|
代表者:蠅庭恭子 連絡先:042-572-8038
|
備考
|
グループ歴 47年 メンバー19名
|
|
|
|
|
手話サークル くにたちハンズ・メイト |
地域の手話サークル |
グループ特徴
|
聴覚障害者と健聴者と楽しく手話でコミュニケーション、交流 講演会の実施、社会福祉協議会主催イベントへの参加等活動中
|
|
定期的活動
|
毎週木曜日の19:00〜21:00→くにたち福祉会館3Fにて活動中
|
会費
|
3,600円/年
|
HPアドレス
|
|
Emailアドレス
|
|
連絡先
|
代表者:平尾美香 連絡先:国立市ボランティアセンター気付
|
備考
|
グループ歴 31年 メンバー46名
|
|
|
|
|
くにたち・梨園ボランティア |
市内の歴史を持つ梨園が消えないように梨園の維持、管理を行うボランティアグループ |
グループ特徴
|
80年の歴史を持つ梨園が市内から消えることのないように、園の維持、管理のお手伝いをしています 快い労働の汗を楽しみ、農家の人々との交流およびメンバー間の親睦を深めます
|



|
定期的活動
|
枝かたずけ、ワラしき、花粉づけ、摘果、袋かけ、網はり、などの年間作業や販売など 活動は年間80日ほどです
|
会費
|
1,000円 / 年(通信費として)
|
HPアドレス
|
http://seisakusyo.jp/knv/
|
Emailアドレス
|
knv@kusanone.jp
|
連絡先
|
隈井裕之 〒186-0005 国立市西1−5−35 п@070-1323−7474
|
備考
|
グループ歴 18年 メンバー数 10名
|
|
|
|
|
くにたちアロマハンドマッサージ ほの香 |
アロマハンドマッサージのボランティアグループ |
グループ特徴
|
“アロマハンドマッサージボランティア養成講座”修了者による、アロマオイルを使用し、ハンドマッサージを通じてのボランティア活動を実施しています。
|
|
定期的活動
|
毎月、高齢者施設等約8ヶ所を訪問 施設毎に曜日を決め、2〜3名が約1時間活動 1名あたり約3名の方々にハンドマッサージを実施
定例会は、毎月水曜日または金曜日10:30〜12:00→くにたち福祉会館にて
|
会費
|
|
HPアドレス
|
|
Emailアドレス
|
|
連絡先
|
電話:国立市ボランティアセンター気付
|
備考
|
グループ歴7年 メンバー23名
|
|
|
|
|
猫のゆりかご 国立地域猫の会 |
飼い主のいない猫のためのボランティアグループ |
グループ特徴
|
飼い主のいない猫との共生を目指し、活動しています。 飼い主のいない猫の苦情・相談等を地域の方々と市役所担当者の三者にて協働。 飼い主のいない猫が増えないように、避妊・去勢手術等のお手伝い。
|
|
定期的活動
|
不定期
|
会費
|
|
HPアドレス
|
http://nekoyuri.web.fc2.com/
|
Emailアドレス
|
nekoyuri2005@yahoo.co.jp
|
連絡先
|
代表:後藤由美子 連絡先:上記Eメールへ
|
備考
|
グループ歴13年 メンバー6名
|
|
|
|
|
国立シニアボランティアグループWING(ウイング) |
シニアボランティアグループ |
グループ特徴
|
平成7年“国立市ボランティアセンター”開催の『お父さんのボランティア入門講座』の受講者を中心に結成。 以後、【無理のない楽しい活動】を前提に市内在住の定年OB、主婦も加わり、地域の情報交換や会員相互の親睦を図り、地域の福祉のお手伝いを続けています。
|
|
定期的活動
|
毎月3〜4回、くにたち北高齢者在宅サービスセンターにて、ボランティア活動中。 定例会は、毎月第3土曜日15:30〜→くにたち福祉会館にて
|
会費
|
|
HPアドレス
|
|
Emailアドレス
|
|
連絡先
|
代表:平田忠道 連絡先:042-574-8977
|
備考
|
グループ歴23年 メンバー9名
|
|
|
|
|
国立市傾聴ボランティア みみずく |
地域の傾聴ボランティアグループ |
グループ特徴
|
“傾聴ボランティア養成講座”修了者により創立、市内高齢者施設及び、個人宅に訪問し傾聴活動を行っています。 月1回、くにたち福祉会館にて“傾聴ひろば”の活動も行っています。
|
|
定期的活動
|
定例会:月1回 偶数月第3土曜日10:00〜12:00→くにたち福祉会館にて 奇数月第3水曜日10:00〜12:00→くにたち福祉会館にて 傾聴ひろば:毎月第4金曜日13:00〜16:00→くにたち福祉会館にて
|
会費
|
|
HPアドレス
|
http://mimizuku.ever.jp/hiroba/#top
|
Emailアドレス
|
|
連絡先
|
代表:長田裕充 連絡先:国立市ボランティアセンター
|
備考
|
グループ歴10年 メンバー35名
|
|
|
|
|
国立人倶楽部 |
高齢者の介護予防を目的としたグループ |
グループ特徴
|
高齢者の介護予防を目的として、気楽に集まり、互いに同志が話し合う場を提供する。 そのため、毎回お菓子を作り、食べながら健康作りのお役立ち情報を提供している。
|

|
定期的活動
|
奇数月、第1金曜日、13:00〜16:00→中地区防災センターにて 【地域ふれ合いの会】を開催。 また、会の企画・運営ミーティングを毎月第2・4土曜日を実施。→別会場にて
|
会費
|
4,000円 / 年
|
HPアドレス
|
|
Emailアドレス
|
|
連絡先
|
代表:長藤哲夫 電話:080-3484-4197
|
備考
|
グループ歴7年 メンバー7名
|
|
|
|
|
くにたち写遊会 |
写真の愛好家サークル |
グループ特徴
|
写真の愛好家サークル。 例会、撮影会、講師による講評等実施。
|
|
定期的活動
|
毎週水曜日13:00〜→国立市公民館にて 例会が月2回、撮影会が月2回等。
|
会費
|
18,000円 / 年
|
HPアドレス
|
|
Emailアドレス
|
|
連絡先
|
代表:三宅雄作 連絡担当:榎戸征治 電話:042-576-5934
|
備考
|
グループ歴7年 メンバー7名
|
|
|
|
|
まめっちょ |
子供と本を結ぶ活動をするグループ |
グループ特徴
|
おはなし会、工作を楽しみながら、子供と本を結ぶ活動をしています。
|
|
定期的活動
|
0・1・2才向けお話し会→毎月第3金曜日、9:00〜12:00 国立市公民館にて お話しと工作→毎月第2土曜日、13:00〜15:00 国立市公民館にて 勉強会→毎月第4土曜日、13:00〜17時 国立市公民館にて
|
会費
|
|
HPアドレス
|
|
Emailアドレス
|
|
連絡先
|
代表:野田実智代 電話:042-574-2010
|
備考
|
グループ歴26年 メンバー7名
|
|
|
|
|
リコーダーアンサブルla confiture(ラコンフィチュール) |
リコーダーアンサブルグループ |
グループ特徴
|
リコーダーアンサンブルグループ 高齢者施設や、子育てサークル、学校などでボランティア演奏をお受けしています。 子連れでの練習が可能です。
|
|
定期的活動
|
毎週月曜日(第1週は午後、それ以外は午前)、主にくにたち福祉会館にて練習しています。 本番前は、不定期に臨時練習が入ります。
|
会費
|
有/コピー代等不定期
|
HPアドレス
|
https://www.facebook.com/recorder.laconfiture
|
Emailアドレス
|
|
連絡先
|
代表:児玉美也古
|
備考
|
グループ歴13年 メンバー11名
|
|
|
|
|
NPO法人 脳響トーンシステム |
音楽を使ったプログラムを提供するNPO法人 |
グループ特徴
|
シナプソロジー(脳の活性化)と音楽を使って、歌・ピアノ・打楽器・ギター等での、イベント・コンサートを実施。 講座、指導等、ニーズに合ったプログラムの提供が可能。
|
|
定期的活動
|
不定期で、月7回 午後 歌の会等。
|
会費
|
無
|
HPアドレス
|
https://www.nohkyo-tone-system.org/
|
Emailアドレス
|
info@nohkyo-tone-system.org
|
連絡先
|
代表者:今東 薫 連絡先:042-576-5938 〒186-0011 東京都国立市北1丁目3-11国立デュープレックスT-206 業務時間 10:00〜18:00(土・日・祝日 休み)
|
備考
|
グループ歴 1年 メンバー10名
|
|
|
|
|
手話サークル メイプル |
地域の手話サークル |
グループ特徴
|
ろう者と健聴者との交流、手話の学習を行なう。 市、社会福祉協議会の行事への協力。
|
|
定期的活動
|
毎週金曜日午前中、くにたち福祉会館にて定例会実施。
|
会費
|
1000円/年
|
HPアドレス
|
|
Emailアドレス
|
|
連絡先
|
代表者:森下 明 連絡先:国立市ボランティアセンター気付
|
備考
|
グループ歴 22年 メンバー45名
|
|
|
|
|
くにたちバルーンアート You・遊(ゆうゆう) |
バルーンアート ボランティアグループ |
グループ特徴
|
国立市ボランティアセンターが開催した、『バルーンアートボランティア養成講座』修了者の自主グループ。 新たなメンバーはいつでも受け付ており、初心者には、お教えします。 毎月何か一つ、新しい作品(技)を作ることを目標にしています。 高齢者施設のイベント、子どもが集まるイベント等様々なところへのボランティア活動を行っています。
|
|
定期的活動
|
毎月第2水曜日10:00〜午前中、くにたち福祉会館にて定例会。 自主練習、年5〜6回イベントでのボランティア活動を行う。
|
会費
|
無
|
HPアドレス
|
|
Emailアドレス
|
|
連絡先
|
代表者:中村 文男 連絡先:国立市ボランティアセンター気付
|
備考
|
グループ歴 5年 メンバー5名
|
|
|
|
|