2021/03/23 あの日から10年…イチから知る災害ボランティア 講座
3月28日(日)14時〜16時 ZOOM開催 参加費無料 3/26(金)12時までに要申込み
『あの日から10年…イチから知る災害ボランティア』
災害ボランティアとは?災害ボランティアセンターとは何かということを知り、実際に被災した際に、大切な人、自分を守るために出来ること、してもらえることを知り、そのために今から出来ることをみんなで考えましょう。
参加にはお申し込みが必要です。
講師:加納佑一 氏(東京ボランティア・市民活動センター)
開催日:3月28日(日)14時?16時
開催方法:ズーム オンライン開催   定員:30名
対象:国立市在住在勤在学または国立市でボランティア活動をしている方、したいと思っている方
お申し込みフォーム
https://docs.google.com/…/15baAY01Owq-7lHeZsN2ZpQCweXM…/edit
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2021/02/16 ボランティア入門講座日程
3月28日(日)10時〜11時30分 くにたち福祉会館1Fボランティアコーナーにて 参加費無料 前日17時までに要申込み
はじめての方の【ボランティア入門講座】毎月開催しています
日時:2021年3月28日(日)10時〜11時30分
    ※次回の入門講座は、4月20日(火)の予定です。
『ボランティアってなに?』、『ボランティア活動ってどんな活動?』、『ボランティア活動の見つけ方を知りたい』そんな疑問を解決する講座です!
内容:ミニ講座『ボランティアって何だろう?』、車いす介助等を体験、活動の見つけ方
申込み・問い合わせ:電話 042-575-3223(平日9時〜17時)
メール info@kunitachi-vc.org
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2021/01/13 国立市ボランティアセンター(くにたち福祉会館)来館時のお願い
マスクの着用、手指の消毒、検温にご協力ください 来館にご不安のある方は、LINEをご活用ください
2021年1月8日に緊急事態宣言が発出されましが、ボランティアセンターの入っている、くにたち福祉会館は通常通り開館しています(午後8時以降については利用の自粛をお願いしています)
ボランティアセンターは通常、平日の9時から17時まで開所しているので、土日やコロナで外出を控える…などの中でのご相談は公式LINEをご登録いただくと便利です。センターからの情報を受け取れる他、メッセージのやり取りはボランティアセンターと個別に出来ます。ぜひご登録ください。
国立市ボランティアセンター公式LINE
https://lin.ee/oBLYLcJ
くにたち福祉会館にお越しの際は、引き続き、マスクの着用、手指の消毒、検温にご協力くださいますよう、お願いいたします。
メール info@kunitachi-vc.org
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください
2020/12/24 年末年始休業のお知らせ
国立市ボランティアセンターは、12月29日(火)〜2021年1月3日(日)までお休みをいただきます
新年は、2021年1月4日(月)9:00〜営業です
ご不便をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします
メール info@kunitachi-vc.org
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください
2020/12/24 第7回くにたちカルタまつり中止のお知らせ
毎年1月の第3日曜日に実施してまいりました『くにたちカルタまつり』開催に向け、ボランティアセンター専門委員会にて様々な対策や工夫を話し合ってまいりました。ですが、新型コロナウィルス感染拡大に伴い、皆様の安全を第一に考え、今年度は中止といたします。
『くにたちカルタまつり』は多くの市民の皆さんに支えられ、毎年たくさんの方にご参加いただいた交流の場でした。
また時期が変わりましても、安全に楽しめるよう考えていきますので、その際はぜひご参加ください。
問い合わせ:電話 042-575-3223(平日9時〜17時)
メール info@kunitachi-vc.org
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2020/12/24 ボランティア入門講座日程
1月20日(水)14時〜15時30分 くにたち福祉会館1Fボランティアコーナーにて 参加費無料 前日17時までに要申込み
はじめての方の【ボランティア入門講座】毎月開催しています
日時:2021年1月20日(水)14時〜15時30分
    ※次回の入門講座は、2月16日(火)の予定です。
『ボランティアってなに?』、『ボランティア活動ってどんな活動?』、『ボランティア活動の見つけ方を知りたい』そんな疑問を解決する講座です!
内容:ミニ講座『ボランティアって何だろう?』、車いす介助等を体験、活動の見つけ方
申込み・問い合わせ:電話 042-575-3223(平日9時〜17時)
メール info@kunitachi-vc.org
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2020/11/13 ボランティア入門講座日程
11月18日(水)14時〜15時30分 くにたち福祉会館1Fボランティアコーナーにて 参加費無料 前日17時までに要申込み
はじめての方の【ボランティア入門講座】毎月開催しています
日時:2020年11月18日(水)14時〜15時30分
    ※次回の入門講座は、1月の予定です、詳細が決まり次第、お知らせします
『ボランティアってなに?』、『ボランティア活動ってどんな活動?』、『ボランティア活動の見つけ方を知りたい』そんな疑問を解決する講座です!
内容:ミニ講座『ボランティアって何だろう?』、車いす介助等を体験、活動の見つけ方
申込み・問い合わせ:電話 042-575-3223(平日9時〜17時)
メール info@kunitachi-vc.org
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2020/08/28 ボランティア入門講座日程
9月24日(木)14時〜15時30分 くにたち福祉会館1Fボランティアコーナーにて 参加費無料 前日17時までに要申込み
はじめての方の【ボランティア入門講座】毎月開催しています
日時:2020年9月24日(木)14時〜15時30分
    ※10月の入門講座は、10月20日(火)14時〜15時30分の予定です
『ボランティアってなに?』、『ボランティア活動ってどんな活動?』、『ボランティア活動の見つけ方を知りたい』そんな疑問を解決する講座です!
内容:ミニ講座『ボランティアって何だろう?』、車いす介助等を体験、活動の見つけ方
申込み・問い合わせ:電話 042-575-3223(平日9時〜17時)
メール info@kunitachi-vc.org
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2020/07/06 『夏!体験ボランティア2020』参加者募集
活動期間2020年8月1日〜31日 オリエンテーション受付中 参加費無料、対象者:中学生以上
例年夏休みの期間を活用して、様々なボランティア体験の出来る場を提供している“夏ボラ”ですが、今年はコロナウイルスによる様々な影響を考え、例年より小規模での実施となります。※ボランティア保険への加入が必要(300円〜)となります
【オリエンテーション〜活動の流れ】
@参加者本人が電話・メール等で個別オリエンテーションをボランティアセンターへ申し込む※オリエンテーションは1時間程度
Aオリエンテーション中に、ボランティアセンター担当と参加者で活動場所を調整、決定
B日程の調整を、参加者が活動先と行う
C活動→活動報告をボランティアセンターに行う
申込み・問い合わせ:電話 042-575-3223(平日9時〜17時) FAX 042-580-7112
メール info@kunitachi-vc.org
※活動メニューについては、例年より受け入れ先が減少していますが、高齢者デイサービス、保育園、障がい児、環境等があります
また、今後のコロナウイルス感染症の状況により、変更の可能性もありますことを、ご了承ください
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2020/06/25 2020年夏の体験ボランティアについて
活動期間2020年8月1日〜31日 新しい形にします7月6日〜受付開始 参加費無料、対象者:中学生以上
毎年、当センターでは夏の期間を利用し、ボランティア活動を知っていただく機会として『夏体験ボランティア』を実施してきました。今年度については、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、活動先や内容など、新しい生活様式に合わせ、例年とは違う形での実施を予定しています。
★変更点→集まって行うオエリエンテーションでなく、個別のオリエンテーションを実施
◎今までと同様な点→ボランティア保険¥300-の加入、活動者本人によるオリエンテーション申し込み、メニューの中より希望の活動を選ぶ
申込み・問い合わせ:電話 042-575-3223(平日9時〜17時) FAX 042-580-7112
メール info@kunitachi-vc.org
※活動メニューについては、受け入れ先を現在調整中です
また、今後のコロナウイルス感染症の状況により、変更の可能性もありますことを、ご了承ください
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2020/06/24 ボランティア入門講座日程
7月22日(水)14時〜15時30分 くにたち福祉会館1Fボランティアコーナーにて 参加費無料 前日17時までに要申込み
はじめての方の【ボランティア入門講座】毎月開催しています
日時:2020年7月22日(水)14時〜15時30分
        ※8月の入門講座は、お休みの予定です
『ボランティアってなに?』、『ボランティア活動ってどんな活動?』、『ボランティア活動の見つけ方を知りたい』そんな疑問を解決する講座です!
内容:ミニ講座『ボランティアって何だろう?』、車いす介助等を体験、活動の見つけ方
申込み・問い合わせ:電話 042-575-3223(平日9時〜17時)
メール info@kunitachi-vc.org
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2020/03/26 支え合いの仕組み作り
スタッフ募集のお知らせ 国立市の福祉有償運送市民ボランティア 募集中
国立市において、高齢の方やしょうがいのある方で、ひとりでは公共交通機関を利用することが困難な方に対し、ご利用してもらえる『福祉有償運送』が2020年4月〜変わります。運行主体は、NPO法人くにたち さくら会、NPO法人くにたち・あゆみです。
今回2つのNPO法人では、市民協力員を募集しています。
募集協力員の内容は2つです。
@(有償)運転協力員:自動車運転免許(第一種可)をお持ちの方
A(無償)介助同乗協力員:乗車時の介助及び車内の安全確保を行う方
問い合わせ:電話 国立市役所 道路交通課交通係 042-576-2111(代)
この情報については、国立市役所のHPをご覧ください
2020/03/26 ボランティア入門講座中止のご案内
4月21日(火)実施予定分について
2020年4月21日(火)14時〜15時30分
開催予定の【ボランティア入門講座】につきまして
コロナウイルス感染拡大予防のため、中止とさせていただきます
活動相談等ご希望の方は、個別にご相談を承らせていただきますので、お問合せください
問い合わせ:電話 042-575-3223(平日9時〜17時)
メール info@kunitachi-vc.org
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2020/03/26 ボランティア入門講座日程
4月21日(火)14時〜15時30分 くにたち福祉会館1Fボランティアコーナーにて 参加費無料 前日17時までに要申込み
はじめての方の【ボランティア入門講座】毎月開催しています
日時:2020年4月21日(火)14時〜15時30分
        ※今後の入門講座は、5月13日(水)14:00〜15:30の予定です
『ボランティアってなに?』、『ボランティア活動ってどんな活動?』、『ボランティア活動の見つけ方を知りたい』そんな疑問を解決する講座です!
内容:ミニ講座『ボランティアって何だろう?』、車いす介助等を体験、活動の見つけ方
申込み・問い合わせ:電話 042-575-3223(平日9時〜17時)
メール info@kunitachi-vc.org
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2019/12/17 くにたちカルタ情報♪
第6回くにたちカルタまつり2020年1月19日(日) くにたち福祉会館4階大ホールにて 事前申込み不要★一部要当日申込み
★くにたちカルタ公式審判員ボランティア養成講座 2019年12月22日(日)13:30〜16:00
 会場:くにたち福祉会館3F 中会議室  対象:中学生以上の方どなたでも
 申込:電話、メールにて
★第6回くにたちカルタまつり 2020年1月19日(日)10:00〜16:00
 会場:くにたち福祉会館4F 大ホール
 申込:事前申込み不要※競技カルタトーナメントの参加者のみ 当日要申込み
★第7回わくわくこどもフェスタ くにたちカルタであそぼう! 2020年2月16日(日)13:00〜15:00
 会場:くにたち市民芸術小ホール 1Fエントランス
●電話 042-575-3223(平日9時〜17時)
●メール info@kunitachi-vc.org
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2019/12/17 ボランティア入門講座日程
1月27日(月)14時〜15時30分 くにたち福祉会館1Fボランティアコーナーにて 参加費無料 前日17時までに要申込み
はじめての方の【ボランティア入門講座】毎月開催しています
日時:2020年1月27日(月)14時〜15時30分
        ※今後の入門講座は、2月19日(水)14:00〜15:30、3月14日(土)14:00〜15:00の予定です
『ボランティアってなに?』、『ボランティア活動ってどんな活動?』、『ボランティア活動の見つけ方を知りたい』そんな疑問を解決する講座です!
内容:ミニ講座『ボランティアって何だろう?』、車いす介助等を体験、活動の見つけ方
申込み・問い合わせ:電話 042-575-3223(平日9時〜17時)
メール info@kunitachi-vc.org
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2019/08/16 ボランティア入門講座日程
9月25日(水)14時〜15時30分 くにたち福祉会館1Fボランティアコーナーにて 参加費無料 前日17時までに要申込み
はじめての方の【ボランティア入門講座】毎月開催しています
日時:2019年9月25日(水)14時〜15時30分
        ※10月の入門講座は、10月24日(木)14:00〜15:30の予定です
『ボランティアってなに?』、『ボランティア活動ってどんな活動?』、『ボランティア活動の見つけ方を知りたい』そんな疑問を解決する講座です!
内容:ミニ講座『ボランティアって何だろう?』、車いす介助等を体験、活動の見つけ方
申込み・問い合わせ:電話 042-575-3223(平日9時〜17時)
メール info@kunitachi-vc.org
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2019/07/17 小学生の夏の1日体験講座『ボラセン楽校2019』参加受付中!
小学校1〜6年生まで参加可 3つの講座があります 1つの講座から受講可
対象:市内在学、在住の小学校1年生〜6年生
定員:各講座20名(申し込み先着順)
申し込み・問い合わせ:電話または直接、国立市ボランティアセンターまで(氏名・住所・当日連絡の取れる電話番号・学校名・学年をお知らせください)
受付:7月5日(金)〜定員になり次第締め切ります
会場:くにたち福祉会館
参加費:@〜B、1講座300円(当日集金、税込)

@『ドイツはヨーロッパの日本?』
日時:7月29日(月)10時〜14時
一橋大学の留学生ヤニナさんにドイツについて教えてもらおう!。
持ち物:タオル、お弁当、水筒、筆記用具
A『点字を打ってみよう!』
日時:7月31日(水)9時30分〜12時
“くにたち点字の会”のみなさんと一緒に、点字を打つ体験をします
保護者のみなさんもぜひご見学ください
持ち物:水筒、筆記用具
B『手話のサンドイッチを作ろう』
日時:8月7日(水)10時〜12時
あそびながら手話を覚えよう!今年のテーマはサンドイッチ♪たまごサンドってどんな手話かな?
保護者のみなさんもぜひご見学ください
持ち物:水筒、筆記用具
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2019/06/28 『夏!体験ボランティア2019』オリエンテーション日程決定しました
お申込み受付中 活動期間7月6日〜8月31日 各回先着20名で締切
夏体験ボランティアは中学生以上の方を対象に、夏休みの期間を利用して様々なボランティア活動体験をしていただけるプログラムです。
はじめにボランティアセンターで開催されるオリエンテーションに参加して、活動のマナーや注意点、活動の選び方などをお伝えします。
その後オリエンテーションで渡される活動メニュー表より自分のしたい活動を選び、自分で活動の調整をして活動します。
様々な出会いや新しい自分を発見できるチャンスです!この夏、ボランティア体験してみませんか?
今年の全体オリエンテーションは下記の3日間から1日お選びください。
7月  6日(土)15:30〜17:00
   12日(金)18:30〜20:00
    20日(土)10:00〜11:30
会 場:くにたち福祉会館3階(国立市富士見台2-38-5)
保険代:300円
申込み:各オリエンテーション前日の17時までに、必ず活動希望者本人が、メールか電話でお申込みください。(各日先着20名で閉め切ります)
国立市ボランティアセンター
電 話 042−575−3223(平日9時〜17時) FAX042−580−7112
メール info@kunitachi-vc.org
お申し込み時に、希望のオリエンテーション日時、お名前、ご住所、電話番号、学校名、学年をお知らせください。
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2019/05/16 ボランティア入門講座日程
5月21日(火)14時〜15時30分 くにたち福祉会館1Fボランティアコーナーにて 参加費無料 前日17時までに要申込み
はじめての方の【ボランティア入門講座】毎月開催しています
日時:2019年5月21日(火)14時〜15時30分
        ※6月の入門講座は、6月21日(金)14:00〜15:30の予定です
『ボランティアってなに?』、『ボランティア活動ってどんな活動?』、『ボランティア活動の見つけ方を知りたい』そんな疑問を解決する講座です!
内容:ミニ講座『ボランティアって何だろう?』、車いす介助等を体験、活動の見つけ方
申込み・問い合わせ:電話 042-575-3223(平日9時〜17時)
メール info@kunitachi-vc.org
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2019/04/18 傾聴ボランティア養成講習会 参加者募集
募集は締切りました ご応募は電話またはメールにて 定員21名 (応募者多数の場合抽選)
人気の『傾聴ボランティア養成講座』が4年ぶりの開催です。傾聴ボランティアは 相手の方に寄り添ってお話を聴くボランティアです。傾聴の基本を学んで、ボランティア活動や、職場、家族や友人とのコミュニケーションなどを活かしましょう※全5回の講座に全て参加された方には修了証をお渡しします
日程:5月13日、20日、27日、6月10日、24日各月曜日
講師:NPO法人 パートナーシップアンドリスニングアソシエーション
代表 後庵 正治 氏
時間:10:00〜12:00(毎回)
会場:くにたち福祉会館 3階 中会議室
対象:18歳以上で全5回の講座に出席可能かな方で、受講後、傾聴ボランティアのグループに入って活動が可能な方。原則として、市内在学在勤在住の方。
定員:21名(応募多数の場合は抽選)
受講費:5,000円(全5回、消費税込み)
申込み:電話またはメールにて(@講座名A住所B氏名(ふりがな)C年齢D電話番号)してご応募ください。
〒186-0003 国立市富士見台2−38−5 くにたち福祉会館内 国立市ボランティアセンターまで
応募締め切り:2019年5月10日(金)17時

2019/03/12 春休み企画 親子で体験!ボランティア入門講座
3月26日(火)10時〜12時 くにたち福祉会館1Fボランティアコーナーにて 費用:無料 締切:3/25(月)17時
春休み企画として、ボランティアに興味のある小学生と保護者の方に向けた体験講座を開催します。
地域にどんなボランティア活動があるのかな?
どんなことが出来るかな?
春休みにちょっと体験してみませんか。
参加者:小学生とその保護者
定員:4組(申込み先着順)
内容:ボランティアに関するワークショップ・車いす体験・活動の選び方等
申込み・問い合わせ:電話 042-575-3223(平日9時〜17時)
メール info@kunitachi-vc.org
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください
2019/03/12 傾聴ボランティアって何?〜傾聴ボランティア体験講座〜参加者募集
2019年3月23日(土)9:30〜12:00 定員:40名(お申込み先着順) 参加費:無料
国立市ボランティアセンター・傾聴ボランティアみみずく共催
傾聴ボランティアは、施設・個人宅などで対象の方に寄り添ってお話しを伺う活動です。傾聴ボランティアの活動をするためには、傾聴の基礎を学びスキルを身につけなければなりません。今回は、傾聴ボランティアの体験会です。傾聴ボランティアって何?学んで、はじめの一歩をふみ出しませんか。
講師:後庵正治(パートナーシップ アンド リスニング アソシエーション)
会場:くにたち市民総合体育館2階第1・2会議室(国立市富士見台2-48-1)
参加対象:傾聴ボランティアに興味のある方、ボランティア活動に関心のある方※いづれも市内在住在勤の方
申込み:お電話、またメールにて 電話:042-575-3223※平日の9時〜17時にお願いします 
Eメール: info@kunitachi-vc.org
問合せ:ボランティアセンター(担当:丸田)
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください
2019/01/07 第9期ボランティアセンター運営委員の募集
任期 平成31年4月〜2年間 締切:2月22日(金)必着 応募は締め切りました
国立市ボランティアセンターでは第9期ボランティアセンター運営委員会の運営委員さんの公募をはじめました。
詳細は下記および国立市社会福祉協議会広報紙「まごころ」1月号をご覧ください。みなさまのご応募をお待ちしています。
【ボランティアセンター第9期運営委員募集のご案内】
国立市ボランティアセンターでは、ボランティア・市民活動の推進のために運営委員会を設置し、月一回程度(夜間)の委員会を開催しています。運営委員として一緒に関わって下さる方を広く公募させていただきます。
対象:市内在勤・在学・在住の18歳以上の方(高校生を除く)でボランティア・市民活動に興味や関心のある方。
募集人員:2名(選考のうえ決定)
任期:平成31年4月から2年間
応募方法:「ボランティア活動を活発にするには」をテーマにした作文(400字程度)と履歴書(様式は自由)をボランティアセンターに郵送またはご持参ください
締切:2月22日(金)必着
問合せ:ボランティアセンター(担当丸田)
送付先:国立市富士見台2-38-5  国立市ボランティアセンター
※選考結果については、応募者全員にお知らせいたします
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2019/01/07 ボランティア入門講座日程
1月25日(金)14時〜15時30分 くにたち福祉会館1Fボランティアコーナーにて 参加費無料 前日17時までに要申込み
はじめての方の【ボランティア入門講座】毎月開催しています
日時:平成31年1月25日(金)14時〜15時30分
        ※2月の入門講座は、2月19日(火)14:00〜15:30の予定です
『ボランティアってなに?』、『ボランティア活動ってどんな活動?』、『ボランティア活動の見つけ方を知りたい』そんな疑問を解決する講座です!
内容:ミニ講座『ボランティアって何だろう?』、車いす介助等を体験、活動の見つけ方
申込み・問い合わせ:電話 042-575-3223(平日9時〜17時)
メール info@kunitachi-vc.org
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2018/01/07 第5回くにたちカルタまつり開催!
1月20日(日) 10時〜16時 くにたち福祉会館4階大ホールにて 事前申込み不要★一部要当日申込み
遊びながら国立を知る!子どもからお年寄りまで『くにたちカルタ』でいざ勝負!
どなたでもご参加いただけます(小学生未満保護者同伴)
自由に遊べるコーナーは申込み不要
1対1競技カルタトーナメン トの参加は当日要申込み(各回定員あり)
 ※午前の部(11時〜13時)…10時〜10時30分受付
 ※午後の部(14時〜16時)…13時〜13時30分受付
内容:1対1競技カルタのトーナメントの他、1対1・3対3競技カルタ対戦、カルタぬり絵、カルタ遊びなどの「くにたちカルタ」に関
連した遊びコーナー。また防災食(100食限定)を食べる体験など防災に関心を持つコーナーもあります
皆さんのご参加をお待ちしています!!
★企画・運営:国立市ボランティア運営委員会
★後援:国立市・国立市教育委員会(申請中)
★主催・問合せ:国立市社会福祉協議会 国立市ボランティアセンター
電話 042-575-3223(平日9時〜17時)
メール info@kunitachi-vc.org
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2018/09/20 アロマハンドマッサージボランティア養成講習会 参加者募集
締め切り10月1日(月)必着 ご応募は往復はがきで 定員24名 (応募者多数の場合抽選)
アロマハンドマッサージの技術を身につけて、ボランティア活動をしてみませんか
過去の同講座を受講された皆さんは『ほの香』というグループを立ち上げて活躍されています
ふれることは元気になること、みんな笑顔になる活動を始めませんか
日程:11月5日、12日、19日、26日、12月3日各月曜日
    「アロマの基礎とマッサージ技術を学ぶ、ハンドマッサージの実習と施設見学、ボランティア活動について」などの全5回
講師:NPO法人 日本アロマテラピー活動サポートセンター
代表理事 大場 直緒 氏
時間:10:00〜12:00(毎回)
会場:くにたち福祉会館 3階 中会議室
対象:全5回の講座に出席可能かな方で、受講後、市内でアロマハンドマッサージのボランティア活動に定期的に参加できる方。原則として、市内在勤在住の方。
定員:24名(応募多数の場合は抽選)
受講費:5,000円(全5回、消費税込み)
申込み:往復はがきで(郵便番号・氏名・住所・電話番号・年齢を明記)してご応募ください。
〒186-0003 国立市富士見台2−38−5 くにたち福祉会館内 国立市ボランティアセンターまで
応募締め切り:平成30年10月1日(月)必着

2018/09/20 ボランティア入門講座日程
10月16日(木)14時〜15時30分 くにたち福祉会館1Fボランティアコーナーにて 参加費無料 前日17時までに要申込み
はじめての方の【ボランティア入門講座】毎月開催しています
日時:平成30年10月16日(火)14時〜15時30分
        ※11月の入門講座は、11月22日(木)14:00〜15:30の予定です
『ボランティアってなに?』、『ボランティア活動ってどんな活動?』、『ボランティア活動の見つけ方を知りたい』そんな疑問を解決する講座です!
内容:ミニ講座『ボランティアって何だろう?』、車いす介助等を体験、活動の見つけ方
申込み・問い合わせ:電話 042-575-3223(平日9時〜17時)
メール info@kunitachi-vc.org
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2018/09/20 ボラセンウォーク11「まるっと歩こう 谷保東部」(小雨決行)
9月29日(土) 13時30分集合 16時半頃解散 集合:JR南武線 谷保駅南口公園 締切:9月26日(水)17時
地域で活動しているみなさんは、本当に多種多様です。
今回は“谷保の東”あたりの風景と、そこで活躍しているみなさんを紹介するまち歩きです。
ボランティアセンターならではの切り口で、少し昔の話、そしてこれからのお話しなど、谷保から西府にかけて、とっておきをご紹介します。

★定員:20名(先着申込み順、定員になり次第〆切)
★案内人:安齋順子氏(くにたち郷土文化館学芸員)
★持ち物:飲み物、動きやすい服装・靴、雨具(必要に応じて)
★参加費:500円当日集金(国立市社会福祉協議会員は無料)
★申込:電話、メールで、参加者全員の氏名・住所・電話番号・年齢をお伝えください。
★企画:国立市ボランティアセンター
★主催・問合せ:国立市社会福祉協議会 国立市ボランティアセンター
電話 042-575-3223(平日9時〜17時)
メール info@kunitachi-vc.org
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2018/06/14 『夏!体験ボランティア2018』オリエンテーション日程決定しました
お申込みは6月20日(水)〜 各回先着20名で締切 詳細は近日公開
夏体験ボランティアは中学生以上の方を対象に、夏休みの期間を利用して様々なボランティア活動体験をしていただけるプログラムです。
はじめにボランティアセンターで開催されるオリエンテーションに参加して、活動のマナーや注意点、活動の選び方などをお伝えします。
その後オリエンテーションで渡される活動メニュー表より自分のしたい活動を選び、自分で活動の調整をして活動します。
様々な出会いや新しい自分を発見できるチャンスです!この夏、ボランティア体験してみませんか?
今年の全体オリエンテーションは下記の3日間から1日お選びください。
7月  7日(土)15:00〜16:30
   13日(金)18:30〜20:00
    21日(土)10:00〜11:30
会 場:くにたち福祉会館3階中会議室(国立市富士見台2-38-5)
保険代:300円
申込み:各オリエンテーション前日の17時までに、必ず活動希望者本人が、メールか電話でお申込みください。(各日先着20名で閉め切ります)
国立市ボランティアセンター
電 話 042−575−3223(9時〜17時)
メール info@kunitachi-vc.org
お申し込み時に、希望のオリエンテーション日時、お名前、ご住所、電話番号、学校名、学年をお知らせください。
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2018/06/14 ボランティア入門講座日程
6月18日(木)14時〜15時30分 くにたち福祉会館1Fボランティアコーナーにて 参加費無料 前日17時までに要申込み
はじめての方の【ボランティア入門講座】毎月開催しています
日時:平成30年6月18日(木)14時〜15時30分
        ※7月の入門講座は、7月26日(木)14:00〜15:30の予定です
『ボランティアってなに?』、『ボランティア活動ってどんな活動?』、『ボランティア活動の見つけ方を知りたい』そんな疑問を解決する講座です!
内容:ミニ講座『ボランティアって何だろう?』、車いす介助等を体験、活動の見つけ方
申込み・問い合わせ:電話 042-575-3223(平日9時〜17時)
メール info@kunitachi-vc.org
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2018/05/01 施設ボランティアコーディネーター養成講座  講師:安藤 雄太 氏
6月20日(水)18:30〜20:30 会場:くにたち福祉会館 3階 中会議室 定員30名
施設ボランティアコーディネーター養成講座
日時: 6月 20 日(水)18:30〜20:30
講師: 安藤 雄太 氏
社福)サンフレンズ理事長・法政大学現代福祉学部兼任講師
会場:くにたち福祉会館 3階 中会議室 (国立市富士見台2-38-5)
施設ボランティアコーディネーターとは?現場での役割ってなんだろう。ボランティアの力と知恵を具体的な方法で学んでみましょう。受入れ施設からの現場レポート、Vセンタースタッフのコーディネーターの実際、参加される施設・団体の方同士の情報交換もあります
対象:ボランティアを受け入れている、またこれから受け入れようと考えている施設・団体の管理職および職員の方
定員: 30人(申込み順)  参加費:1,000 円(本会会員、法人会員の職員は無料、資料代含む、当日ご持参ください)
◆申込み 6月15日(金)までに電話、メールまたはFAXで以下の内容をお知らせください
@所属施設 A参加者名 B所属施設住所 C連絡先 Dその他(参加動機、この講座で学びたいことなど)
◆申込み・問合せ先 国立市社会福祉協議会 国立市ボランティアセンター
186-0003 国立市富士見台2−38−5 くにたち福祉会館
電話 042-575-3223 FAX  042-580-7112
E-mail:info@kunitachi-vc.org
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2018/03/06 H29年度ボランティアスキルアップ講座        地震だ!どうする?体験ゲームLabo
3月17日(土)10:00〜12:30 会場:国立市公民館 地下ホールほか 当日先着80名       申込み不要!
〈公民館・ボランティアセンター共催防災講座 地震だ!どうする?体験ゲームLabo―子ども・親子・地域のみんなで備える学び―〉
2018年3月17日(土)10:00〜12:30 国立市公民館地下ホールほか (国立市中1−15−1)
阪神・淡路大震災や東日本大震災以来、わたしたちは災害への備えを意識するようになりました。でも、いざという時、自分や家族の身を守るには? 孤立して困らないようにするには? 地域のつながりってどうやってつくる?
今回は、そんな疑問が解消できる災害時に役立つ行動をゲーム形式で体験します! ゲームのあとは“アツアツの炊き出し”を試食しながら、防災への備えについてみなさんと考えたいと思います。防災備品の試供品も配布予定です。お気軽にご参加ください。
呼び掛け団体:国立市自主防災組織(中地域)/KUNIBO/国立会中の会/公民館利用者連絡会/なかなかいい会
協力:国立市役所 防災安全課
皆さんのご参加をお待ちしています。
国立市ボランティアセンターTEL042-575-3223(平日9時〜17時)
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2018/02/02 ボランティア入門講座日程
2月22日(木)14時〜15時30分 くにたち福祉会館1Fボランティアコーナーにて 参加費無料 前日17時までに要申込み
はじめての方の【ボランティア入門講座】毎月開催しています
日時:平成30年2月22日(木)14時〜15時30分
        ※3月の入門講座は、3月24日(土)10:30〜12:00の予定です
『ボランティアってなに?』、『ボランティア活動ってどんな活動?』、『ボランティア活動の見つけ方を知りたい』そんな疑問を解決する講座です!
内容:ミニ講座『ボランティアって何だろう?』、車いす介助等を体験、活動の見つけ方
申込み・問い合わせ:電話 042-575-3223(平日9時〜17時)
メール info@kunitachi-vc.org
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2017/12/27 第4回くにたちカルタまつり開催!
1月21日(日) 10時〜16時 くにたち福祉会館4階大ホールにて 事前申込み不要★一部要当日申込み
遊びながら国立を知る!子どもからお年寄りまで『くにたちカルタ』でいざ勝負!
どなたでもご参加いただけます(小学生未満保護者同伴)
自由に遊べるコーナーは申込み不要
1対1競技カルタトーナメン トの参加は当日要申込み(各回定員あり)
 ※午前の部(11時〜13時)…10時〜10時30分受付
 ※午後の部(14時〜16時)…13時〜13時30分受付
内容:1対1競技カルタのトーナメントの他、1対1・3対3競技カルタ対戦、カルタぬり絵、カルタ遊びなどの「くにたちカルタ」に関
連した遊びコーナー。また防災食(100食限定)を食べる体験など防災に関心を持つコーナーもあります
皆さんのご参加をお待ちしています!!
★企画・運営:国立市ボランティア運営委員会
★後援:国立市・国立市教育委員会(申請中)
★主催・問合せ:国立市社会福祉協議会 国立市ボランティアセンター
電話 042-575-3223(平日9時〜17時)
メール info@kunitachi-vc.org
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2017/12/21 ボランティア入門講座日程
1月24日(火) 14時〜15時30分 くにたち福祉会館1Fボランティアコーナーにて 参加費無料 前日17時までに要申込み
はじめての方の【ボランティア入門講座】毎月開催しています
日時:平成30年1月24日(火)14時〜15時30分
          ※12月の入門講座はお休みです
『ボランティアってなに?』、『ボランティア活動ってどんな活動?』、『ボランティア活動の見つけ方を知りたい』そんな疑問を解決する講座です!
内容:ミニ講座『ボランティアって何だろう?』、車いす介助等を体験、活動の見つけ方
申込み・問い合わせ:電話 042-575-3223(平日9時〜17時)
メール info@kunitachi-vc.org
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2017/11/10 【くにたちカルタ】競技カルタ公式審判員 ボランティア養成講座
12月10日(日) 13時〜15時 くにたち福祉会館2F在宅サービス室にて 【くにたちカルタ】ひろめ隊!
くにたちカルタひろめ隊〜競技カルタ公式審判員 ボランティア養成講座〜
日時:2017年12月10日(日)13時〜15時
会場:くにたち福祉会館2階 在宅サービス室(富士見台2-38-5)
参加資格:中学生以上で試合の審判をしてくれる方、くにたちカルタの楽しさを伝えたい方
参加特典:公式審判証明証、スタッフネームホルダー、公式ルールブック等を差し上げます
【くにたちカルタ】の公式ルールを学び公正な審判ができる公式審判員になることができます。くにたちカルタ、国立市をこよなく愛している皆さん、ぜひご参加ください
申込締切:12月8日(金)17時までにEメール・電話にてお申込みください
申込み・問い合わせ:電話 042-575-3223(平日9時〜17時)  
メール info@kunitachi-vc.org
主催:国立市社会福祉協議会、国立市ボランティアセンター
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2017/11/10 ボランティア入門講座日程
11月22日(月) 14時〜15時30分 くにたち福祉会館1Fボランティアコーナーにて 参加費無料 前日17時までに要申込み
はじめての方の【ボランティア入門講座】毎月開催しています
日時:平成29年11月22日(水)14時〜15時30分
          ※12月の入門講座はお休みです
『ボランティアってなに?』、『ボランティア活動ってどんな活動?』、『ボランティア活動の見つけ方を知りたい』そんな疑問を解決する講座です!
内容:ミニ講座『ボランティアって何だろう?』、車いす介助等を体験、活動の見つけ方
申込み・問い合わせ:電話 042-575-3223(平日9時〜17時)
メール info@kunitachi-vc.org
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2017/08/08 ボランティア入門講座日程
9月25日(月) 14時〜15時30分 くにたち福祉会館1Fボランティアコーナーにて 参加費無料 前日17時までに要申込み
はじめての方の【ボランティア入門講座】毎月開催しています
日時:平成29年9月25日(月)14時〜15時30分
          10月26日(木)14時〜15時30分
『ボランティアってなに?』、『ボランティア活動ってどんな活動?』、『ボランティア活動の見つけ方を知りたい』そんな疑問を解決する講座です!
内容:ミニ講座『ボランティアって何だろう?』、車いす介助等を体験、活動の見つけ方
申込み・問い合わせ:電話 042-575-3223(平日9時〜17時)
メール info@kunitachi-vc.org
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2017/07/20 ボランティア入門講座日程
7月25日(火) 14時〜15時30分 くにたち福祉会館1Fボランティアコーナーにて 参加費無料 前日17時までに要申込み
はじめての方の【ボランティア入門講座】毎月開催しています
日時:平成29年7月25日(火)14時〜15時30分
          9月25日(月)14時〜15時30分
『ボランティアってなに?』、『ボランティア活動ってどんな活動?』、『ボランティア活動の見つけ方を知りたい』そんな疑問を解決する講座です!
内容:ミニ講座『ボランティアって何だろう?』、車いす介助等を体験、活動の見つけ方
申込み・問い合わせ:電話 042-575-3223(平日9時〜17時)
メール info@kunitachi-vc.org
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2017/06/22 『夏!体験ボランティア2017』オリエンテーション申込み受付を開始いたしました
お申込み受付中です 各回先着20名で締切 参加者募集中
夏体験ボランティアは中学生以上の方を対象に、夏休みの期間を利用して様々なボランティア活動体験をしていただけるプログラムです。
はじめにボランティアセンターで開催されるオリエンテーションに参加して、活動のマナーや注意点、活動の選び方などをお伝えします。
その後オリエンテーションで渡される活動メニュー表より自分のしたい活動を選び、自分で活動の調整をして活動します。
様々な出会いや新しい自分を発見できるチャンスです!この夏、ボランティア体験してみませんか?
今年の全体オリエンテーションは下記の3日間から1日お選びください。
7月  7日(金)18:30〜20:00
   15日(土)15:00〜16:30
    22日(土)10:00〜11:30
会 場:くにたち福祉会館(国立市富士見台2-38-5)
参加費:500円(保険代、資料代など)社会福祉協議会の一般世帯会員以上の方は、一部減免されます。
申込み:各オリエンテーション前日の17時までに、活動希望者本人が、メールか電話でお申込みください。(各日先着20名で閉め切ります)
国立市ボランティアセンター
電 話 042−575−3223(9時〜17時)
メール info@kunitachi-vc.org
お申し込み時に、希望のオリエンテーション日時、お名前、ご住所、電話番号、学校名、学年をお知らせください。
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2017/06/16 ご参加ありがとうございました
平成29年度施設ボランティアコーディネーター養成講座 【施設・団体のためのボランティアマネジメントの基本】
平成29年6月14日(水)くにたち福祉会館にて、講師に安藤雄太さん(社会福祉法人サンフレンズ理事長、法政大学現代社会学部兼任講師、東京ボランティア・市民活動センターアドバイザー)をお迎えして、【施設・団体のためのボランティアマネジメントの基本】を開催しました。
沢山の心のに残るお話しがありましたが「利用者さんの生活の質を上げてくれる、フリーの目、風を持ってくるボランティアさんが重要。」という言葉が特に心に残りました。
今後職種を超えて、地域でボランティアの受け入れのマニュアル作りなどにも取り組んでいければよいな…と考えています。
ご興味のある方、是非ご一緒に国立らしいマニュアルを作りませんか!業務でご多忙な中、多くの施設の方にご参加いただき、ありがとうございました。
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2017/05/17 夏体験ボランティア2017 ポスターイラスト募集
応募できるのは市内在住・在学の中学生・高校生 締切:6月9日(金)17時まで メールでのお問合せはinfo@kunitachi-vc.orgまで
国立市ボランティアセンターでは、夏休み期間に実施する『夏体験ボランティア2017』のポスターのイラストを募集します
みんなの気持ちが熱くなる。そんなイラストを待っています
●募集内容:「ボランティア」「地域」「災害ボランティア」「ふれあい」「つながり」「高齢者」「中高生」「こども」「車いす」「盲導犬」「リサイクル」「自然保護」「夏」「国立(くにたち)」などのキーワードの中からいくつか選びイメージするイラスト※ 絵画・パソコンで作成したもの(写真は除く)
●応募資格:市内在住・在学の中学生・高校生 ●用紙サイズ:A4サイズ横書き(各学校、国立市ボランティアセンターに準備してある用紙を使用して下さい)
●応募方法:作品の裏に学校名・学年・氏名を記入の上、国立市ボランティアセンターまで手渡し・データの送付にて応募して下さい
●応募締切:平成29年6月9日(金)17時まで ※採用作品の著作権(著作権法第27条および第28条に規定する権利を含む)は主催者に移転します※作品は返却いたしません。選ばれた作品はポスター・チラシ等に活用し、市内に配布・掲示致します
●申し込み・問い合わせ先:国立市ボランティアセンター 〒186-8555 国立市富士見台2-38-5 くにたち福祉会館内 電話:042-575-3223 E-mail:info@kunitachi-vc.org
昨年度の作品は、こちらからご覧ください

2017/05/17 施設・団体のためのボランティアマネジメントの基本  講師:安藤 雄太 氏
6月14日(水)13:30〜16:00 会場:くにたち福祉会館 3階 講座室 定員20名(申込み順)
平成29年度 施設ボランティアコーディネーター養成講座
「施設・団体ためのボランティアマネジメントの基本」
日時: 6月 14 日(水)13:30〜16:00
講師: 安藤 雄太 氏
社福)サンフレンズ理事長・法政大学現代福祉学部兼任講師
会場:くにたち福祉会館 3階 講座室
(国立市富士見台2-38-5)
内容: ボランティアマネジメントの基礎的なお話し
対象:ボランティアを受け入れている、またこれから受け入れようと考えている施設・団体の管理職および職員の方
定員: 20人(申込み順)  参加費:1,000 円(資料代含む、当日ご持参ください)
◆申込み 6月9日(金)までに電話、メールまたはFAXで以下の内容をお知らせください
@所属施設 A参加者名 B所属施設住所 C連絡先 Dその他(参加動機、この講座で学びたいことなど)
★ 当日、ご自身の施設で使用しているボランティア受入れ時の説明資料や登録用紙等の様式があればご持参下さい
◆申込み・問合せ先 国立市社会福祉協議会 国立市ボランティアセンター
186-0003 国立市富士見台2−38−5 くにたち福祉会館
電話 042-575-3223 FAX  042-580-7112
E-mail:info@kunitachi-vc.org
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2017/03/21 平成28年度ボランティアスキルアップ講座  まちで知る・見る・シェアする防災への備え
3月25日(土)10:00〜12:00 会場:国立市公民館 地下ホール 当日先着50名 申込み不要!
〜国立市公民館・国立市ボランティアセンター共催〜【まちで知る・見る・シェアする防災への備え】
東日本大震災から6年、阪神・淡路大震災から22年。大震災や災害への備えとして、私たちの住むまちのこと、防災のこと、改めて確認しませんか。防災情報を知り、実際に見て地図にして地域の市民が共有する取り組みが市内でも始まっています。こうした地域のさまざまな取り組みをご紹介いただきながら、防災への備えについてみなさんと考えたいと思います。
日時:3月25日(土)10時〜12時 会場:国立市公民館 地下ホール
コーディネーター:井上 浩一さん(防災ネットワークプラン)
事例発表@ 国立市ボランティアセンター
 「〜防災の視点で街を見つめてみよう〜防災まち歩き」
事例発表A KUNIBO(くにたち地域外国人のための防災連絡会)
 「共生社会をめざして学び・つながる」
事例発表B 教会通りの会(中地区)
 「向こう三軒両隣 防災助け合い活動始めました」
定員:50名(当日先着順)※申込み不要
呼び掛け団体:KUNIBO、国立会中の会、教会通りの会、公民館利用者連絡会、公民館交流会準備会、中地域自主防災
協力:国立市役所 防災安全課
皆さんのご参加をお待ちしています。
国立市ボランティアセンターTEL042-575-3223(平日9時〜17時)
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2017/03/21 防災まち歩き ご参加・ご協力ありがとうございました
3月18日(土) 実施しました
今回は“東京ボランティア・市民活動センターの加納さん”を講師にお迎えして、国立の東の地域を歩く防災まち歩きを開催しました。
お天気にも恵まれ、3つのコースに別れグループ毎にチェックリストをもとに歩き、様々な気付きや発見を、午後の時間に大きな地図に落とし発表をし共有をしました。“国立市役所の防災安全課に能登さん”には国立市のお話と災害時非常食の協力も頂き、1日の長い講座と思っていましたが、あっという間に感じるほどでした。参加した皆さんにとっても充実した一日となったのではないでしょうか。
一緒に歩いて協力して地図を作ることで、今日新たな知り合い、繋がりができたことがとても大切なことだったと考えています。
加納さん、能登さん!ご参加くださった皆様ありがとうございました。
また、今回は残念ながらご参加出来なかったみなさまで、ぜひ自分の地域でやってみたい!という方がいらっしゃいましたら、ぜひボランティアセンターへご相談ください。
また、今回の講座のことを、来週、3月25日の公民館との共催事業の講座で発表しますので、ぜひお越し下さい。
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2017/03/03 防災まち歩き 参加者募集! 
3月18日(土)10時集合16時解散 国立市の東地域〜富士見台まで歩きます 申込み締切3/15(水)17時
〜参加者募集〜
【防災まち歩き〜防災の視点で街を見つめてみよう】
災害時に役立つ場所ってどこだろう?
災害時に気になるところってどこだろう?
東日本大震災はじめ数々の現場での活動や災害の講座で活躍されている講師をお迎えして、実際に一緒に歩いて、地域を点検し防災マップを作ってみませんか。
◆開催日時:3月18日(土)
10:00 東地域防災センター( 国立市東1−13−13 ) 集合
16:00 くにたち福祉会館 (国立市富士見台2-38-5くにたち福祉会館3F小会議室)解散
◆講 師: 加納 佑一 氏 
(東京ボランティア・市民活動センター)
◆参加費:500円(国立市社会福祉協議会会員は無料)
◆対  象:16歳以上の市内在住在学の方
◆申込み:お電話、FAX、メールにてお申込み下さい
       この際→参加者全員の名前、住所、電話番号、年齢、性別をお伝えください
◆定 員:20名(申し込み先着順定員になり次第〆切)
◆閉め切り:3月15日(水)17:00まで
国立市ボランティアセンター(平日9時〜17時)
電話:042-575-3223 FAX:042-580−7112
E-mail info@kunitachi-vc.org
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2017/01/26 2017(平成29)年 2月以降の「くにたちカルタ」イベント情報
2月12日(日)競技カルタ1対1 3月20日(祝)くにたちカルタ遊び ご参加をお待ちしています!
『くにたちカルタ大会inくにたち郷土文化館』
【日時】2月12日(日) 13:30〜15:30頃 
【場所】くにたち郷土文化館(谷保6231)
【内容】 競技カルタ1対1 トーナメント戦
【申込】当日。時間までに直接、郷土文化館にお越しください
【費用】無料
【くにたち郷土文化館ホームページ】http://www.kuzaidan.com/province/


第4回 わくわくこどもフェスタ くにたちカルタ
わくわくこどもフェスタの中で、くにたちカルタ遊びを行います
【日時】3月20日(祝)13:00〜17:30 
【場所】くにたち市民芸術小ホール(富士見台2-48-1)
【内容】くにたちカルタ遊び
【申込】当日。時間までに直接芸小ホールロビーにお越しください
【費用】無料(わくわくこどもフェスタでは有料のプログラムもあります)
【わくわくこどもフェスタの詳細】https://wakuwakukodomofesta.jimdo.com/
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください
2017/01/17 第8期ボランティアセンター運営委員の募集
任期 平成29年4月〜平成31年3月まで 締切:2月24日(金)必着 ご応募お待ちしています
国立市ボランティアセンターでは第8期ボランティアセンター運営委員会の運営委員さんの公募をはじめました。
詳細は下記および国立市社会福祉協議会広報紙「まごころ」1月号をご覧ください。みなさまのご応募をお待ちしています。
【ボランティアセンター第8期運営委員募集のご案内】
国立市ボランティアセンターでは、ボランティア・市民活動の推進のために運営委員会を設置し、月一回程度(夜間)の委員会を開催しています。運営委員として一緒に関わって下さる方を広く公募させていただきます。
対象:市内在勤・在学・在住の18歳以上の方(高校生を除く)でボランティア・市民活動に興味や関心のある方。
募集人員:2名(選考のうえ決定)
任期:平成29年4月から平成31年3月まで
応募方法:「ボランティア活動を活発にするには」をテーマにした作文(400字〜800字程度)と履歴書(様式は自由)をボランティアセンターに郵送またはご持参ください
締切:2月24日(金)必着
問合せ:ボランティアセンター(担当丸田)
送付先:国立市富士見台2-38-5  国立市ボランティアセンター
※選考結果については、応募者全員にお知らせいたします
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2017/01/11 ボランティア入門講座日程
1月24日(火) 14時〜15時30分 くにたち福祉会館1Fボランティアコーナーにて 参加費無料 前日17時までに要申込み
はじめての方の【ボランティア入門講座】毎月開催しています
日時:平成29年1月24日(火)14時〜15時30分
          2月22日(水)14時〜15時30分
          3月25日(土)14時〜15時30分
『ボランティアってなに?』、『ボランティア活動ってどんな活動?』、『ボランティア活動の見つけ方を知りたい』そんな疑問を解決する講座です!
内容:ミニ講座『ボランティアって何だろう?』、車いす介助等を体験、活動の見つけ方
申込み・問い合わせ:電話 042-575-3223(平日9時〜17時)
メール info@kunitachi-vc.org
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2016/12/15 第3回くにたちカルタまつり開催!
1月22日(日) 10時〜16時 くにたち福祉会館4階大ホールにて 事前申込み不要★一部要当日申込み
遊びながら国立を知る!子どもからお年寄りまで『くにたちカルタ』で真剣勝負!
どなたでもご参加いただけます(小学生未満保護者同伴)
自由に遊べるコーナーは申込み不要
1対1競技カルタトーナメン トの参加は当日要申込み(各回定員あり)
 ※午前の部(11時〜12時30分)…10時〜10時30分受付
 ※午後の部(14時〜15時30分)…13時〜13時30分受付
内容:1対1競技カルタのトーナメントの他、1対1・3対3競技カルタ対戦、カルタぬり絵、カルタ遊びなどの「くにたちカルタ」に関
連した遊びコーナー。また防災食(100食限定)を食べる体験など防災に関心を持つコーナーもあります
皆さんのご参加をお待ちしています!!
★企画・運営:国立市ボランティア運営委員会
★後援:国立市(申請中)・国立市教育委員会(申請中)
★主催・問合せ:国立市社会福祉協議会 国立市ボランティアセンター
電話 042-575-3223(平日9時〜17時)
メール info@kunitachi-vc.org
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2016/10/04 ボラセンウォーク10「歩いて渡ろう!!石田大橋」(小雨決行)
10月15日(土) 13時集合 17時半頃解散 集合:京王線 高幡不動駅 北口 階段下 締切:10月7日(金)17時
日野市ボランティアセンターにご協力いただいて、高幡不動駅から矢川駅まで、おおよそ6.3キロのお互いを知るまち歩き。
向島用水や水車プロジェクト、せせらぎ農園のお話を日野の方にしていただきます。
石田大橋を渡って国立側は、くにたち郷土文化館の安齋学芸員のお話を聞きながら歩き、終点の矢川では近頃話題の商店街の秘密に迫ります.。

★定員:20名(先着申込み順、定員になり次第〆切)
★案内人:安齋順子氏(くにたち郷土文化館学芸員)
★持ち物:飲み物、動きやすい服装・靴、雨具(必要に応じて)
★参加費:500円当日集金(国立市社会福祉協議会員は無料)
★申込:電話、メールで、参加者全員の氏名・住所・電話番号・年齢をお伝えください。
★企画・運営:国立市ボランティアセンター
★協力:日野市ボランティアセンター
★主催・問合せ:国立市社会福祉協議会 国立市ボランティアセンター
電話 042-575-3223(平日9時〜17時)
メール volunteer-c@kunitachi-csw.tokyo
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2016/07/11 小学生の夏の1日体験講座『ボラセン楽校2016』参加受付中!
小学校2〜6年生まで参加可 2つの講座があります 1つの講座から受講可
対象:市内在学、在住の小学校2年生〜6年生
定員:各講座20名(申し込み先着順)
申し込み・問い合わせ:電話または直接、国立市ボランティアセンターまで(氏名・住所・当日連絡の取れる電話番号・学校名・学年をお知らせください)
受付:7月5日(火)〜20日(水)まで、定員になり次第締め切ります
会場:くにたち福祉会館3階 中会議室

@『「タイ」ってどんなとこ?』
日時:7月24日(水)9時30分〜12時30分
一橋大学の留学生ニンクさんからタイの国について教えてもらったり、タイ風焼きそばを食べて、プチ国際交流を体験します。
※アレルギーのある方は、お申し込み時にお伝えください。
参加費300円(当日集金・税込)

A『はじめての点字体験』
日時:7月28日(木)13時30分〜16時
点字を習って、1シート絵本に点字を付ける体験をしよう
絵本は『くまちゃんんのなつやすみ きょうりゅうじま』
参加費:300円(当日集金)
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2016/07/11 『くにたちあおやぎ苑』様より街頭募金へご寄付いただきました
市内高齢者施設『国立あおやぎ苑』様がご来館くださいました
熊本地震直後より『国立あおやぎ苑本館・縄文棟』に募金箱を設置され、関係者の皆様よりあたたかいお気持ちのこもった25,055円を今回の街頭募金にご寄付下さいました
街頭にて集めた思いと一緒に熊本へお届けさせていただきたいと思います
ありがとうございました
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2016/06/29 『7/10(日)熊本地震都内一斉街頭募金』お手伝い参加者募集!
説明会は7/8(金)16〜17時です お申込み締切 7月4日(月) 参加者募集中
街頭募金を通して、現地に足を運ぶことが難しくても、東京からできる支援として、熊本の被災者にエールを送る機会として都内一斉街頭募金を実施します。ぜひ多くの方に足を運んで頂くとともに、当日一緒にみなさんの思いを集めるお手伝いをして下さる方も募集しています。
集めた寄付金については、中央共同募金会を通しての義援金と、東京災害ボランティアネットワークに参加している団体で、現地で支援活動を実施している団体等に支援金としてお送りします。
○日 時:7月10日(日) 15:00〜17:00 ○場 所:国立駅 北口および南口
○内 容:(1)街頭募金活動 (2)熊本の被災者への応援メッセージ記入のお願い
 ※義援金(被災された方に直接届く寄付)と支援金(現地で支援活動等に取り組む団体に届く寄付)に分けて集めます
〇申込み締切:7月4日(月)17:00までに電話・メールでお申込み下さい※約10名程度募集しています※募金活動当日の保険加入に必要な為、参加希望者全員の住所・氏名・連絡先をお伝えください
〇事前説明会及び準備作業を実施します、お申込をされた方はぜひご参加を 日時:7月8日(金)16:00〜17:00  会場:くにたち福祉会館3階 講座室(国立市富士見台2-38-5)
○主催・お問合せ・参加申し込み:国立市ボランティアセンター 担当:丸田・伊藤  電話:042-575-3223
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2016/06/20 『夏!体験ボランティア2016』オリエンテーション申込み受付を開始いたしました
お申込み受付中です 各回先着20名で締切 参加者募集中
夏体験ボランティアは中学生以上の方を対象に、夏休みの期間を利用して様々なボランティア活動体験をしていただけるプログラムです。
はじめにボランティアセンターで開催されるオリエンテーションに参加して、活動のマナーや注意点、活動の選び方などをお伝えします。
その後オリエンテーションで渡される活動メニュー表より自分のしたい活動を選び、自分で活動の調整をして活動します。
様々な出会いや新しい自分を発見できるチャンスです!この夏、ボランティア体験してみませんか?
今年の全体オリエンテーションは下記の3日間から1日お選びください。
7月 10日(日)10:00〜11:30
   15日(金)18:30〜20:00
    23日(土)10:00〜11:30
会 場:福祉会館3階 中会議室
参加費:500円(保険代、資料代など)社会福祉協議会の一般世帯会員以上の方は、一部減免されます。
申込み:各オリエンテーション前日の17時までに、活動希望者本人が、メールか電話でお申込みください。(各日先着20名で閉め切ります)
国立市ボランティアセンター
電 話 042−575−3223(9時〜17時)
メール KFH01416@nifty.ne.jp
お申し込み時に、希望のオリエンテーション日時、お名前、ご住所、電話番号、学校名、学年をお知らせください。
夏体験ボランティア2016 メニュー概略版

2016/05/19 平成28年度 施設ボランティアコーディネーター養成講座
6月8日(水)14:00〜16:30 お申込締切 6月3日(金) 参加者募集
施設ボランティアコーディネーター養成講座
「地域に開かれたボランティア受入れの基本」
「担当になったけどボランティアってどう受け入れるの?」「なぜボランティアが定着
しないの?」「ボランティアが集まらないのはなぜ?」「なんでボランティアを受け入
れるの?」と日々思っている担当者の方も多いのではないでしょうか。
福祉施設や団体でボランティアのみなさんに生き生きと活躍していただく為に必要な担
当者の役割や受入れのポイントなどを学びます。

日時:6月8日(水)午後2時〜4時30分
場所:くにたち福祉会館 3階 講座室(富士見台2−38−5)
講師:河村 暁子 氏(東京都社会福祉協議会 東京ボランティア・市民活動センター
主任)
対象:ボランティアを受け入れている、またこれからボランティアを受け入れようと考
えている施設長・職員の方
定員:20名(申し込み先着順)
参加費:1,000円(消費税込み) 当日受付でお支払い下さい。
申込方法:電話またはメールにて、所属施設・団体名、参加者氏名、住所、電話番号をお
伝え下さい。
締切り:6月3日(金)午後5時
お問合せ・お申込み 国立市社会福祉協議会 国立市ボランティアセンター
電話042(575)3223 (平日午前9時〜午後5時)
メール kfh01416@nifty.com

2016/03/03 平成27年度 施設ボランティアコーディネーター養成講座
3月23日(水)10:00〜11:30 お申込み締め切り 3月15日(火)
『市内で活躍しているボランティアの皆さんの活動の様子を見ていただき、ボランティア活動中の良かったこと、困ったことなどお話ししてもらい、そこから日常のボランティアの受け入れについて考えていく講座』

日時:平成28年 3月23日(水) 10:00〜11:30
会場:くにたち福祉会館 4階 大ホール(国立市富士見台2-38-5)
対象:ボランティアを受け入れている施設の職員。またこれからボランティア
を受け入れようと考えている施設等の職員。
定員:20名(申込み先着順)
参加費:500円(消費税込み) 当日受付でお支払い下さい。
社会福祉協議会法人・団体会員は無料です。
申込方法:電話またはFAXで3月15日(火)までにお申し込み下さい。

お問合せ・お申込み:国立市社会福祉協議会 国立市ボランティアセンター
TEL 042-575-3223
FAX 042-580-7112

2016/02/17 すごいと評判の黄色い本!解説!東京防災ブック
平成28年3月26日(土)9:00〜11:00 ボランティアスキルアップ講座 参加者募集
東京防災ブックとは? 
東京の地域特性や都市構造、都民のライフスタイルなどを考慮し、災害に対する事前の備えや発災の対処法など、今すぐ活用でき、いざという時にも役立つ情報を分かりやすくまとめられた完全東京仕様の防災ブックです。 全戸配布された「東京防災」には、避難経路の確認や家族の情報を書き込める「東京防災オリジナル防災MAP」のほか、水や汚れから本を守るビニールカバーなども同包されています。当日は東京消防庁立川消防署から2名の講師の方をお招きし、ポイントを解説していただきます。
日 時:平成28年3月26日(土)9:00〜11:00
講 師:東京消防庁立川消防署谷保出張所 氏家誠二氏・田上裕喜氏
場 所:くにたち福祉会館 3階中会議室 (富士見台2-38-5)
定 員:20名(申込み先着順)
受講料:100円(国立市社会福祉協議会会員は無料)
対 象:市内在住、在勤、在学の16歳以上の方
持ち物:東京防災ブック、筆記用具
主催・申込み:国立市社会福祉協議会 国立市ボランティアセンター
申込み方法:電話またはメールにてお申し込みください。(氏名・住所・電話番号・年齢をお知らせください)
電話番号:042-575-3223 国立市ボランティアセンター
メール kfh01416@nifty.ne.jp
最新の情報などは、国立市ボランティアセンターfacebookもご覧ください

2016/02/04 2016(平成28)年 2月以降の「くにたちカルタ」イベント情報
2月14日(日) 競技カルタ1対1 2月20日(土) 競技カルタ1対1
 『くにたち郷土文化館くにたちカルタ大会』
【日時】2月14日(日) 13:30〜 
【場所】くにたち郷土文化館(谷保6231)
【内容】 競技カルタ1対1 トーナメント戦
【申込】当日。時間までに直接、郷土文化館にお越しください。
【費用】無料
【くにたち郷土文化館ホームページ】http://www.kuzaidan.com/province/


第3回 わくわくこどもフェスタ くにたちカルタ
わくわくフェスタの中で、競技カルタ1対1 トーナメント戦を行います
【日時】2月20日(土)13:00頃〜 
【場所】くにたち市民芸術小ホール(富士見台2-48-1)
【内容】 競技カルタ1対1 トーナメント戦 
【申込】当日。時間までに直接芸小ホールロビーにお越しください。
【費用】無料(わくわくこともフェスタでは有料のプログラムもあります)
【わくわくこどもフェスタの詳細】http://wakuwakukodomofesta.jimdo.com/

2015/12/28 くにたちカルタまつりを開催します
平成28年1月16日(土) 10:00〜15:30(最終受付13:30) 参加費無料
● 日 時:平成28年1月16日(土)10:00〜15:30(最終受付13:30)
● 場 所:くにたち福祉会館 4階大ホール
● 申込み:不要 どなたでも参加いただけます。(小学生未満保護者同伴)
● プログラム(予定)
  ・ジャンボカルタ・競技カルタ1対1・競技カルタ3対3 ・くにたちカルタ一句暗記 
  ・昔遊び(あやとり・お手玉・折り紙等)
  ・紙食器を作ろう・非常食体験(100食限定)及び東日本大震災などの写真の掲示
  14:00〜くにたちカルタ 1対1カルタトーナメントを行います。(当日受付をします)

2015/10/20 ボラセンウォーク9「西を向いて歩こう♪」開催
参加者募集 申込みは10/21から
くにたちカルタに詠まれている場所をたどりながら、芸術の秋、食欲の秋、知らなかった国立に出会えるかもしれません。
当日は、くにたち郷土文化館の安齋学芸員のお話を聞きながら歩き、見どころのポイントポイントでは地域の方々にもお話を伺う予定です。
★日時:11月15日(日) 9時半集合 12時半頃解散
★集合:国立駅南口ロータリー前 
★解散:国立市役所
★定員:15名(申し込み先着順)
★案内人:安齋順子氏(くにたち郷土文化館学芸員)他
★持ち物:水筒・筆記用具・雨具
★参加費:500円当日集金(社協一般世帯会員300円※会員証をご持参ください)
★申込:10月21日(水)9時〜。電話、メールで、参加者全員の氏名・住所・電話番号・年齢をお伝えください。
★締切:11月10日(火)17時
★問合せ:国立市ボランティアセンター
(富士見台2-38-5 福祉会館内)(平日9時〜17時)
電話:042-575-3223
メール:kfh01416@nifty.com
写真は、第8回ボラセンウォークの様子
ボランティアセンターフェイスブック

2015/07/18 夏体験ボランティア2015 臨時オリエンテーションを開催します
7月27日(月)14:00〜 お申込み締切 7月24日(金)17時まで
開催日時:7月27日(月)14:00〜
会 場:福祉会館1階 ボランティアコーナー
参加費:500円(保険代、資料代など)社会福祉協議会の一般世帯会員以上の方は、一部減免されます。
申込み:7月24日(金)の17時までに、活動希望者本人が、メールか電話でお申込みください。
申込み先:国立市ボランティアセンター
電 話 042−575−3223(平日の9時〜17時)
メール KFH01416@nifty.ne.jp
お申し込み時に、希望のオリエンテーション日時、お名前、ご住所、電話番号、学校名、学年をお知らせください。
※なお、このオリエンテーションは、臨時のため、ボランティア入門講座と同時開催になります。ご了承ください。
7月18日のオリエンテーションの様子 国立市ボランティアセンターfacebook

2015/07/01 小学生の1日体験講座「ボラセン楽校2015」今日からお申込み受付を開始します
「かんたん絵手紙体験」 「はじめての点字体験」
活動メニュー
@ 日時:7月29日(水)10:00〜12:30
「かんたん絵手紙体験」
絵手紙の福島先生に教えてもらって描いた絵手紙を、お年寄りに届けます。
会 場:くにたち福祉会館3階 小会議室
持ち物:タオル、水筒、筆記用具、雑巾、絵筆、水差し
A 日時:7月31日(木)9:30〜12:30
(※広報などでは10時開始になっていましたが、内容を考慮し9:30からのスタートに変更になりましたのでご注意ください。)

「はじめての点字体験」
「くにたち点字の会」のみなさんに点字の打ち方を教えてもらい、大石寛子先生の1シート絵本に点字を付ける体験をします。
会 場:くにたち福祉会館3階 中会議室
持ち物:タオル、水筒、筆記用具、はさみ、のり
〜@・A共通〜
対象:市内在住・在学の小学校3年生〜6年生
定員:各講座15名
参加費:300円(当日集金)※国立市社会福祉協議会会員は無料になります。
申込み:7月1日より電話または直接、国立市ボランティアセンターへお申込み下さい
電話042-575-3223(平日9時〜17時)
国立市ボランティアセンターfacebook

2015/06/22 「夏体験ボランティア2015」オリエンテーションのお申込みを開始致しました!
夏体験ボランティアは中学生以上の方を対象に、夏休みの期間を利用して様々なボランティア活動体験をしていただけるプログラムです。
はじめにボランティアセンターで開催されるオリエンテーションに参加して、活動のマナーや注意点、活動の選び方などをお伝えします。
その後オリエンテーションで渡される活動メニュー表より自分のしたい活動を選び、自分で活動の調整をして活動します。
様々な出会いや新しい自分を発見できるチャンスです!この夏、ボランティア体験してみませんか?
今年の全体オリエンテーションは下記の3日間から1日お選びください。
7月 4日(土)15:00〜16:30
 10日(金)18:30〜20:00
  18日(土)10:00〜11:30
会 場:福祉会館3階 中会議室
参加費:500円(保険代、資料代など)社会福祉協議会の一般世帯会員以上の方は、一部減免されます。
申込み:各オリエンテーション前日の17時までに、活動希望者本人が、メールか電話でお申込みください。(各日先着20名で閉め切ります)
国立市ボランティアセンター
電 話 042−575−3223(9時〜17時)
メール KFH01416@nifty.ne.jp
お申し込み時に、希望のオリエンテーション日時、お名前、ご住所、電話番号、学校名、学年をお知らせください。
夏体験ボランティア2015 メニュー概略版

2015/05/14 ボラセンウォーク第8弾 「国立の水ぎわをあるく」
申込み受け付け開始致します 締切:6月3日(水)17時まで ご参加お待ちしています
西国立駅から立川との市境、豊かな湧水と自然豊かなホタルが息づく矢川に沿って水ぎわをゆったり歩きます。
プロが奏でる滝乃川学園の「天使のピアノ」の響きにふれられる。地域の方のお話を伺いながら、一緒に国立のまちを歩きましょう
どうぞ皆さまふるってご参加ください。(小雨決行)

日 時:6月6日(土)16時 西国立駅 集合〜19時頃 滝乃川学園 解散 (ご希望により矢川駅までご案内いたします)
案内人:安齋順子さん(くにたち郷土文化館 学芸員)他
定 員:15名(申し込み先着順・定員になり次第〆切)
参加費:ひとり500円(税込、資料・保険代など、未就学児無料)※社協会員は参加費無料
持ち物:雨具、飲み物、動きやすい服装・靴で
お申込:電話・メールでボランティアセンターまで参加者全員の氏名・住所・電話番号・年齢をお伝えください。
申込み締切:6月3日(水)17時まで
企画・運営:国立市ボランティアセンター運営委員会
主催・申込み先:国立市ボランティアセンター
電話 042-575- 3223(平日9時〜17時)
メール KFH01416@nifty.ne.jp 
ボランティアセンター facebookページ

2015/02/13 施設ボランティアコーディネーター養成講座を開催します
ボランティアの力を活かすための「ボランティア受け入れの基本」 参加者募集
「体験ボランティアは来るけれど、定着していただけない」「行事なので人手が足りないけど、ボランティアを受け入れはどうしよう。」
ボランティアの受け入れが活発な施設では、ボランティアに不安を解消してもらい、ボランティアを受け入れる環境や体制を整え、ボランティアを受け入れています。
どのような視点でボランティアの受け入れを進めていくかを学びます。ボランティア受け入れの担当者はもちろん、管理職の方もぜひご参加ください。
日時:平成27年3月13日(金)14:00〜16:30
場所:くにたち福祉会館 3階中会議室
対象:主に市内でボランティアを受け入れている施設・団体の職員(管理職を含む)また、これからボランティアを受け入れようと検討している施設・団体等の職員(管理職を含む)
定員:20名
講師:社会福祉法人 東京都社会福祉協議会 
東京ボランティア・市民活動センター 主任 河村暁子 氏
参加費:1,000円(消費税込み)
申込締切: 3月11日(水)
申込み方法:電話またはFAXにて受付
主催:国立市社会福祉協議会 国立市ボランティアセンター TEL042−575−3223
kfh01416@nifty.ne.jp
東京ボランティア・市民活動センター

2015/01/14 国立市ボランティアセンター第7期運営委員の募集します。
ご応募お待ちしています。 締切2月20日(金)必着
ボランティア・市民活動のあり方を検討、協議し、地域のボランティア・市民活動の推進のため、また国立市ボランティアセンターの円滑な運営を図るため、運営委員会を設置し、月1回程度(夜間)の委員会を開催しています。

対 象:市内在住・在勤・在学の18歳以上の方(高校生を除く)でボランティア・市民活動に興味や関心のある方
募集人員:2名(選考のうえ決定)
任 期:平成27年4月から平成29年3月(2年間)
応募方法:「ボランティア市民活動を活発にするには」をテーマにした作文(400字〜800字程度)と履歴書(様式は自由)をボランティアセンターに郵送またはご持参ください。
締 切:2月20日(金)必着
問合せ:国立市ボランティアセンター (担当・金子)
送付先:国立市富士見台2−38−5 くにたち福祉会館内  国立市ボランティアセンター
TEL:042−575−3223
※選考結果については、応募者全員にお知らせいたします。
国立市ボランティアセンタフェイスブック

2014/12/22 『くにたちカルタまつり』を開催します
平成27年1月17日(土) 11:00〜15:00 参加費無料 事前申し込みは不要です
スタンプラリー形式でジャンボカルタ、競技カルタで楽しんでいただき、交流を深めます。
なお、当日は、阪神淡路大震災から20年目にもあたり、くにたちカルタで地域を知りながら、紙食器を作って防災食体験も行います。(100食限定)

1.日 時:1月17日(土)11:00〜15:00(最終受付14:00)
2.場 所:くにたち福祉会館4階大ホール
3.申込み:不要 どなたでも参加いただけます。(小学生未満保護者同伴)
4.プログラム(予定)
・ジャンボカルタ
・競技カルタ1対1  競技カルタ3対3 
・くにたちカルタ一首暗記 
・紙食器を作ろう・防災食体験
 
主催:国立市社会福祉協議会 国立市ボランティアセンター
後援:国立市 国立市教育委員会

2014/11/14 傾聴ボランティア養成講座 参加者募集 5回連続講座
定員21名(応募多数の場合抽選) 申込み期限 12月15日 当日消印有効
「傾聴ボランティア」は、相手の方が安心して話せる雰囲気をつくり、相手の気持ちになって話しを聞くボランティアです。その考え方や技術を身に付けていただいて活動してみたい方が対象です。
■日時:1月25日 2月1日・8日・22日・3月1日(日曜日)9時30分〜12時
■会場:くにたち福祉会館 3階 中会議室等
■対象:18歳以上で全5回の講座に参加でき、市内在住・在勤・在学の方で受講後に傾聴ボランティアとして活動が可能な方
■講師:NPO法人 パートナーシップアンドリスニングアソシエーション 理事長 後庵 正治 氏
■定員:21名(応募多数の場合は抽選になります)
■参加費:3,100円(消費税込)
■申込方法:往復はがきでお申込ください
■住所:〒186-0003 国立市富士見台2‐38‐5 くにたち福祉会館内 国立市ボランティアセンター
■締め切り:12月15日 消印有効
■主 催 :国立市社会福祉協議会 国立市ボランティアセンター

2014/09/25 ボラセンウォークZ くにたち「北!」を歩こう!
10月11日(土) 参加者募集中 締切10月3日
南北に細長い国立の「北」。今回は国分寺や立川にも足を踏み入れて、面白いポイントをめぐります。
地域で様々な活動をしている方やちょっとめずらしいイベントにも出会えるかも!!
日時:10月11日(土)9時集合〜12時半解散
集合場所:国立駅北口
解散場所:国分寺ひかりプラザ近く
案 内 人:安齋 順子さん(くにたち郷土文化館 学芸員)
参加対象:どなたでもご参加いただけます
定 員:20名(申し込み先着順)
持ち物:水筒、帽子、動きやすい服装・靴、場合によって雨具
参加費:300円(資料・保険代など、未就学児無料)
申込み:電話、メールでボランティアセンターへ(参加者全員の名前、年齢、住所、電話番号をお伝えください)
締切り:10月3日(金)17時まで
国立市ボランティアセンター
電話  042−575−3223(平日9時〜17時)
メール KFH01416@nifty.ne.jp

2014/06/22 「夏!体験ボランティア2014」 参加者募集中
参加にはオリエンテーションの参加が必要です 申込みは、電話かメールで 対象は、中学生以上です
※夏ボラの参加にはオリエンテーション(事前説明会)の参加が必要です(要申込み)。
オリエンテーション日時(いずれか1日お選び下さい)
6月27日(金)18:30〜20:00
7月5日(土)15:00〜16:30
7月14日(月)18:30〜20:00
7月19日(土)10:00〜11:30
対 象:中学生以上
参加費:500円(資料代、ボランティア保険代等)
場 所:くにたち福祉会館
申込み方法:活動されたいご本人様が、ボランティアセンターにメールか電話で各オリエンテーションの前日17時までにお申込み下さい。(希望のオリエンテーション日・住所・氏名・年齢・電話番号・学校名・学年)をお知らせください。
メール:KFH01416@nifty.ne.jp
電 話:042-575-3223(平日9時〜17時)
定 員:各日先着20名

2014/04/02 さくらフェスティバルで、くにたちかるた、ジャンボカルタを開催します。
ジャンボカルタは当日申込みで 通常のかるたも楽しめます(申込み不要)
くにたちジャンボカルタは4月6日(日)10時〜15時で桜通り側の公園内で開催します。
開催時間は11:30〜、12:00〜、13:00〜、13:30〜の計4回。各回先着10名定員です。
その他の時間は通常のカルタをお楽しみいただけます。
どうぞ遊びに来てください。
写真は、「国立駅と桜」
国立市HP さくらフェスティバルのページ

2014/03/27 ボランティア保険・行事保険のパンフレットの表記誤りについて
国立市ボランティアセンターのホームページ上のパンフレットです
本日保険会社より連絡があり、ボランティア保険・行事保険のパンフレットに記載されている【加入手続きに関するお問い合わせ先】について
東京都社会福祉協議会 経営支援担当の住所・電話番号・FAX番号に誤りがあったそうです。

国立市ボランティアセンターのホームページTOPページ 「つかう」−「ボランティア保険」のPDFファイルに掲載中の問い合わせ先を下記の通りに読み変えて下さいますようお願い致します。 【ボランティア保険の当該ページ10ページ】  【行事保険の当該ページ7ページ】

(正)東京都社会福祉協議会 経営支援担当
〒162−8953 東京都新宿区神楽河岸1−1
TEL03−3268−7232 FAX03−3268−2148

(誤)東京都社会福祉協議会 経営支援担当
〒162−0825 東京都新宿区神楽坂1−2 研究社英語センタービル 3階
TEL03−3268−0910 FAX03−3268−8832
東京都社会福祉協議会 ボランティア保険のページ

2014/01/21 施設ボランティアコーディネーター養成講座を開催します。「ボランティア受け入れのコツ」
平成26年3月7日(金)14:00〜16:30 開催 参加者募集
「ボランティアと力をあわせることで利用者の生活が広がった」「小さな夢がかなった」というようなうれしい話を耳にすることがあるように、ボランティアの受け入れは、これからの施設・団体の運営にとって重要な課題です。
ボランティアを受け入れ、継続してもらうためには工夫が必要です。
年間で延べ3,000 名を超えるボランティアさんを受け入れている特別養護老人ホームアトリエ村の受け入れの事例から“コツ”を学び、みなさんの現場で活かせる工夫を考えます。

日時:平成26年3月7日(金)14:00〜16:30
講師:布施川 香保利 氏
(社会福祉法人豊島区社会福祉事業団 特別養護老人ホームアトリエ村 ボランティアコーディネーター)
会場:くにたち福祉会館 3階 中会議室
対象:主にボランティアを受け入れているまたは受け入れようと考えている施設や団体の職員や管理職の方。
定員:20名(先着順)
参加費:1,000円(税込・当日集金させていただきます)
申し込む締切:平成26年2月28日(金)17時まで
お申込み・お問い合わせは国立市ボランティアセンターまで
TEL 042−575−3223(平日9時〜17時)

2014/01/21 ボラセンウォーク くにたちの「東」を歩こう!
平成26年3月1日(土)9:00〜12:00 実施 参加者募集
新しくなった国立駅から“たまらん坂”や“兼松講堂”、地域の 野菜を売る“とれたの”などくにたち郷土文化館 学芸員の安齋さんのお話や地元の方のお話を聴きながらの「東」スポットめぐりです!国立に長くお住いの方、最近越されて来た方、来たことないけど国立を歩いてみたいな〜と思って下さる、みなさん大歓迎です
お申込みをお待ちしています。

参加費:200円(税込・当日集金します)
定員:20名(申し込み先着順定員になり次第〆切になります)
企画・運営:国立市ボランティアセンター運営委員会
主催・お申込み:国立市ボランティアセンター 042−575−3223

2014/01/21 ボランティアスキルアップ講座「避難所運営ゲーム(HUG)」体験講座
平成26年3月29日(土)10:00〜12:00 開催 参加費無料
国立市ボランティアセンターでは、ボランティアスキルアップ講座として、“HUG”の体験講座を開催します。
“HUG”は、避難所運営を皆で考えるためのひとつのアプローチとして静岡県が開発したものです。避難者の年齢や性別、国籍やそれぞれが抱える事情が書かれたカードを、避難所の体育館や教室に見立てた平面図にどれだけ適切に配置できるか、また避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを模擬体験するゲームです。
参加費は無料です。ぜひご参加ください。              
日 時:平成26年3月29日(土) 10時〜12時
場 所:くにたち福祉会館 3階 中会議室
講 師:東京ボランティア・市民活動センター 加納 佑一 氏
定 員30名(先着順)
対 象:18歳以上の方ならどなたでも(ボランティアカード提出者も含みます)
申し込み:電話、FAXにて、住所、氏名、年齢を記入の上、ボランティアセンターまで
締 切:3月20日(木)
TEL:042−575−3223(国立市ボランティアセンター 平日 9時〜17時)
FAX:24時間受付

2014/01/08 1月の切手ボランティア活動の日程
使用済み切手1枚からできるボランティア活動 切手整理のボランティア活動
1月の使用済み切手整理ボランティアの活動日が決まりました。
1月9日・16日・23日・30日の毎週木曜日 15:30〜17:00

場所:ボランティアコーナー(くにたち福祉会館1階)

ご都合の良い日にご参加下さい。宜しくお願いいたします

現在、個人のボランティアさん数名と都立第五商業高校ボランティア部の生徒さんが活動してくださっています。

まずはお電話でお問い合わせください
TEL042−575−3223
国立市ボランティアセンター

2013/11/19 大島社協ボランティアセンターの活動に対して災害支援活動資金を募集!!
台風26号による甚大な被害により、被害を受けられた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧と、皆さまのご健康を心からお祈り申しあげます。
大島社協ボランティアセンターでは、大島の復旧・復興のため、ボランティアの安全で継続的な活動のため、災害支援活動資金を募集しています。
皆様の温かいご支援をよろしくお願いいたします。(活動資金になります※)
【支援金受付口座】 金融機関 みずほ銀行 大島特別出張所(店番号619)
※一部の金融機関・ATM・ネットバンキングでは、「大島出張所」と表示されることがあります。
【 口座番号】 普通預金 1021825
【口座名】 福)大島社会福祉協議会 / フク)オオシマシャカイフクシキョウギカイ
上記口座にお振り込みの上、ご寄付くださる方(団体)のお名前、ご住所、振込人名義、金額をE-mail(saigai@oshima.vc)もしくは、電話(080-2334-5147)でお知らせくださいますよう、お願いいたします。

※「義援金」と「活動資金」について 
「寄付金」には大きく分けて「義援金」と「活動資金」の2種類があります。
「義援金」は、被災者の方々へ届けられるお金です。そのほか、支援事業を運営するために使われることもあります。「活動資金」は、支援事業を運営するために使われる資金です。
写真は、10月24日の様子
大島社協災害ボランティアセンター

2013/11/12 第1回くにたちカルタ大会 「King ofくにたちカルタ」中止のお知らせとお詫び
いつもくにたちカルタを応援してくださり、ありがとうございます。
この度、平成25年11月16日(土)くにたち福祉会館 にて開催を予定しておりました「第1回くにたちカルタ大会 King ofくにたちカルタ」でございますが、開催中止することとなりました。
 同大会実施に向け鋭意努力をしておりましたが、当初予定していた定員数に満たない為、大会の実施を断念せざるを得ない状況となりました。
 楽しみにされていた皆様には、大変ご迷惑をお掛けいたします旨、深くお詫び申し上げますと共に、何とぞご理解、ご了承の程、宜しくお願い申し上げます。
なお、今後も地域でのイベントや等には積極的に参加させていただき、普及を図るとともに今回の予定しておりました大会につきましてもリ皆さまに喜んでいただけるような形で実施したいと考えております。その節はぜひ応援いただきますよう心よりお願い致します。
また、ご意見・ご質問などがございましたら国立市ボランティアセンターまでご連絡下さいますようお願い致します。
TEL042−575−3223 FAX042−580−7112
e-mail  kfh01416@nifty.com
2013/10/21 台風26号による大島町のボランティア活動について
台風26号の豪雨により、東京都大島町で甚大な被害が発生しました。
被災された皆さまには心よりお見舞い申し上げます。
災害ボランティアセンターの設置、ボランティアの受け入れに等ついては、東京ボランティア・市民活動センターのホームページで情報が発信されていますので、ご参照ください。
http://www.tvac.or.jp/news/29976
また、大島町社会福祉協議機会ではfacebookを立ち上げ情報を発信しています。
https://www.facebook.com/oshima.saigaivc
また、東京都の動きにつきましては、東京都防災ホームページをご参照ください。
東京都防災ホームページ

2013/09/17 台風18号に伴う、水害に関わるボランティアについて
台風18号により、被害を受けられました皆様に心よりお見舞い申し上げます。
各被災地では、災害ボランティアセンターの開設等が検討されています。
また、地域によりボランティアの募集等の情報が出されています。ご協力いただける方につきましては、現地の情報をご確認の上、気をつけて活動していただきますようお願い致します。
詳細については、全社協 被災地支援・災害ボランティア情報(全国社会福祉協議会・全国ボランティア・市民活動センターより)のホームページをご参照ください。
全社協 被災地支援・災害ボランティア情報

2013/09/06 アロマハンドマッサージボランティア養成講習会 参加者募集
締め切り9月20日(金)必着 ご応募は往復はがきで 定員20名 (応募者多数の場合抽選)
お問い合わせが多かった、大人気の講座の開催します。
日程:10月9日(水)「アロマテラピーのメカニズム」など ・ 16日(水)「精油を安全に使用するために」など ・ 23日(水)「タッチングと心のケア」 ・ 30日(水)「高齢者施設での活動体験」などの全4回
講師:NPO法人 日本アロマテラピー活動サポートセンター代表理事 大場 直緒 氏
時間:9:30〜12:00(毎回)
会場:くにたち福祉会館 3階 中会議室
対象:全4回の講座に出席可能かな方で、受講後、市内でアロマハンドマッサージのボランティア活動に定期的に参加できる方。原則として、市内在勤在住の方。
定員:20名(応募多数の場合は抽選)
受講費:3,000円(全4回、消費税込み)
申込み:往復はがきで(郵便番号・氏名・住所・電話番号・年齢を明記)してご応募ください。
〒186-0003 国立市富士見台2−38−5 くにたち福祉会館内 国立市ボランティアセンターまで
応募締め切り:平成25年9月20日(金)必着
写真は、前回の講座の様子
NPO法人 日本アロマテラピー活動サポートセンター

2013/09/05 参加者を募集します!
*〜KING OF くにたちカルタ〜* 『第1回 くにたちカルタ大会』 11月16日(土)13:00〜17:00 くにたち福祉会館4階大ホール
参加者を募集します!
*〜KING OF くにたちカルタ〜* 『第1回 くにたちカルタ大会』
開催日時:11月16日(土)13:00〜17:00
開催場所:くにたち福祉会館4階大ホール
参加対象:くにたちカルタが好きな人ならどなたでも
参加費:無料
応募用件等:3人1組で申し込みください。各部8組まで、10月1日(火)10:00より先着順。
ヒヨコクラス:未就学児のみのチーム
U-小3クラス:(小学生1〜3年までのチーム)
U-小6クラス:(小学生4〜6年までのチーム)
オープンクラス:中学生以上の方を含むチーム(小学生等を含んでも可)
各部に分かれて対戦します。(各部とも当該学年以下の子との混合参加OKです)

詳細・申し込みは9月中旬以降、ご案内いたしますチラシにて。
主催:国立市ボランティアセンター
企画・運営:国立市ボランティアセンター運営委員会
写真は、くにたちカルタお披露目会の時の様子
2013/08/01 平成25年7月の豪雨災害による各地の災害ボランティアセンター設置・受入状況について
状況は毎日変わります。 最新の情報は、現地のHPなどでご確認ください
東京ボランティア・市民活動センターでは、平成25年7月の豪雨災害にともなう各地の災害ボランティアセンター設置・受入状況について、各地域の情報発信先をまとめています。
各被災地で災害ボランティアセンターが開設され、ボランティアの募集等が始まっています。詳細は、東京ボランティア・市民活動センターのホームページを参照ください。
山形県 南陽市
山形県 村山市(現在ボランティアの受け入れはおこなっていません)
岩手県 一関市
福島県 喜多方市(現在ボランティアの受け入れはおこなっていません)
新潟県 長岡市
山口県 萩市
山口県 阿武町(災害ボランティアセンターは設置せず、通常業務の中で対応しています)
山口県 山口市
山口県社会福祉協議会(山口県社協災害対策本部を設置しました)
島根県 津和野町
島根県社会福祉協議会(県西部における豪雨災害について)
静岡県 西伊豆町(西伊豆町外からのボランティア募集は7月28日(日)に終了しています。)

NPO・NGO等による被災地情報
?RSY今を伝えるブログ(レスキューストックヤードhp)
?ジャパン・プラットフォーム
豪雨災害にともなう各地の災害ボランティアセンター設置・受入状況

2013/07/05 夏の1日体験講座!〜ボラセン楽校2013〜 参加者 募集
小学校2年生から6年生まで 3つの体験講座があります 一つの講座から参加可能です
対象:市内在学、在住の小学校2年生〜6年生
定員:各講座15名(申し込み先着順)
申し込み・問い合わせ:電話または直接、国立市ボランティアセンターまで(氏名・住所・当日連絡の取れる電話番号・学校名・学年をお知らせください)
申し込み締め切り:各講座の1週間前までですが、定員になり次第締め切ります。
会場:くにたち福祉会館

@『インドネシアって」どんなとこ?』
日時:7月24日(水)10時〜14時
一橋大学の留学生ディナさんと遊んだり、お料理をしたり、プチ国際交流を体験します。
※アレルギーのある方は、お申し込み時にお伝えください。
参加費300円(当日集金・税込)

A使用済み切手だってリサイクル
日時:8月7日(水)10時〜12時
家に来た手紙からつながる切手整理ボランティアのお話しと体験
参加費:無料

B『絵手紙で笑顔さかせるほまわりのカード』
日時:8月21日(水)10時〜12時
絵手紙の先生にコツを教えてもらって、お年寄りに絵手紙を届けます。
参加費:300円(当日集金)

2013/06/17 夏体験ボランティア2013 参加者募集
参加にはオリエンテーションの参加が必要です 対象:中学生から30歳位までの方
活動期間 平成25年7月1日(月)〜平成25年8月31日(土)
オリエンテーション日時
6月28日(金)18:30〜20:00   
7月6日(土)14:00〜15:30
7月12日(金)18:30〜20:00
7月22日(月)10:00〜11:30  
※オリエンテーションを受けた方でなければ、活動メニュー表はお配り出来ません。
活動したい方は、上記のうち1日を選んで必ず参加して下さい。
オリエンテーションの場所:くにたち福祉会館 3階中会議室(国立市富士見台2−38−5)
参加費:500円(資料代・ボランティア保険料/消費税込み)※当日、お釣りのないようにお持ち下さい。
申込み方法と締切り:それぞれのオリエンテーションの前日17:00までに、活動希望者本人が電話又はメールでボランティアセンターまでお申込み下さい。
メールの場合、オリエンテーション希望日、住所、氏名、学校名、学年をご記入の上、下記のアドレスまでメールをお送りください。
※会場の関係でそれぞれ先着20名にて受付けを終了させて頂きます。     
申し込み・お問合せ:国立市ボランティアセンター
TEL042(575)3223 (月曜日〜金曜日9:00〜17:00)
メール:kfh01416@nifty.ne.jp
後援:国立市教育員会

2013/06/03 バルーンアートボランティア養成講座 参加者募集中
定員に若干の空きがあるので早めのお申し込みを 最終締め切り 6月21日にします 3回の講座です
3月にボランティアスキルアップ校講座で開催した「バルーンアート」の講座が本格的なボランティア養成講座になっての登場です。
講師は、年間60回以上の活動をされている“バルーンなかの”の藤本先生とメンバの方々です。
日時:7月3日(水)・7月10日(水) 9月4日(水) 10時〜12時 講座終了後(日程調整中)イベントに参加して終了します。
講師:「バルーンなかの」代表 藤本友春氏
内容:バルーンアートでどんなボランティア活動をしているの? 風船の取り扱いから作品作りまで ボランティア活動のノウハウ など
場所:くにたち福祉会館3階 中会議室 
参加費:1,000円税込 (別途・個人用ポンプ、練習用風船等1,500円程度の実費が必要です)
持ち物:筆記用具、作った作品を持ち帰る大きめの袋
参加対象:18歳以上で全回参加できる方。バルーンアートでボランティア活動をしてみたい方
募集定員:あと5名(定員に若干の余裕があるため、6月3日以降先着順)
応募方法:往復はがきに、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記のうえ、国立市ボランティアセンターまで
(186-8555 国立市富士見台2−38−5 くにたち福祉会館内)
お問い合わせ:国立市ボランティアセンター  042-575-3223
締切:最終締め切り 6月21日
写真は3月、スキルアップ講座の時の様子
 

2013/05/09 夏体験ボランティア2013 ポスターイラスト募集
応募できるのは中学生・高校生 締切:6月7日(金)17時まで メールでの問い合わせ:kfh01416@nifty.ne.jp
国立市ボランティアセンターでは、夏休み期間に実施する『夏!体験ボランティア2013』のポスターのイラストを募集します。
今年の夏ボラのポスターは君のイラストで決まり!みんなの気持ちが熱くなる。そんなイラストを待っています。
●募集内容:「夏」「中高生」「地域」「国立」「ふれあい」「つながり」「ボランティア」「高齢者」「こども」「車いす」「盲導犬」「リサイクル」「自然保護」「災害ボランティア」などのキーワードの中からいくつか選びイメージするイラスト。 絵画・パソコンで作成したもの。(写真は除く)
●応募資格:市内在住・在学の中学生・高校生
●用紙サイズ:A4サイズ横書き。(国立市ボランティアセンターに準備してある用紙を使用して下さい。)
●応募方法:作品の裏に学校名・学年・氏名を記入の上、国立市ボランティアセンターまで手渡し・データの送付にて応募して下さい。
●応募締切:平成25年6月7日(金)17時まで。
※採用作品の著作権(著作権法第27条および第28条に規定する権利を含む)は主催者に移転します。
※作品は返却いたしません。選ばれた作品はポスター・チラシ等に活用し、市内に配布・掲示致します。
●申し込み・問い合わせ先:国立市ボランティアセンター 
〒186-8555 国立市富士見台2-38-5 くにたち福祉会館内
電話:042-575-3223

2013/05/08 ボラセンウォーク カルタでまち歩き
5月18日(土)実施 参加者募集
5回目のボラセンウォークは「くにたちカルタ」の中から、まちの南東部、谷保天や古民家、城山などの有名どころのほか、安齋さんの案内でちょっとディープな国立に触れるチャンスです!(小雨決行)
◆5月18日(土) 9時 谷保駅南口前公園集合 〜 12時 やま森カフェ(やぼろじ) 解散予定
◆案内人:安齋順子さん(くにたち郷土文化館 学芸員)
◇定  員:20名 (先着順)
◇参 加 費:ひとり300えん(資料、保険代など・未就学無料)
◇もちもの:帽子・飲み物・タオル など
◇お申込:電話、メールでボランティアセンターへ
   参加者全員の氏名・住所・電話番号・年齢をお伝えください。
◆お問合せ・お申し込み:国立市ボランティアセンター    
  042−575−3223    KFH01416@nifty.ne.jp  
写真は、前回のまち歩きの様子です

2013/03/18 平成25年度用 ボランティアカード・ボランティア保険の受付を開始しました。
3月18日から 平日9時〜17時 ボランティアカードの受付 ボランティア保険の受付
「ボランティアの情報が定期的に欲しい。」という方向けに、“ボランティアカード”を準備しています。カードにボランティア活動できる日時や希望の活動内容をご記入いただくとハガキやe-mailにて最新のボランティア情報をお送りします。情報が必要な方は
ぜひご利用ください。

平成25年度用 ボランティア保険についても、受付を開始致しました。
なお、国立市ボランティアセンターで取り扱いをしている保険は、東京都社会福祉協議会が取り扱っている保険になります。
保険期間は、平成25年4月1日0時から、平成26年3月31日24時まで
※4月1日以降(中途加入)の申し込みの場合は、加入手続終了日の翌日0時から、平成25年3月31日まで
東日本大震災支援ボランティアについては、大規模災害時の特例措置で、加入時からの保険適用になります。(平成25年6月11日まで)
保険料については、基本プラン…A300円 B500円 C700円。 天災プラン…天災A600円 天災B1,000円 天災C1,400円になります。
受付は、平日9時〜17時 くにたち福祉会館 1階 ボランティアセンターの窓口まで
ご都合のつかない方は、お手数ですが、ボランティアセンターにご相談ください。
e-mail:KFH01416@nifty.ne.jp
TEL:042-575-3223
保険取り扱い代理店 東京福祉企画のページへ
2013/02/08 施設ボランティアコーディネーター養成講座を開催!!
ボランティア受け入れを成功させる ボランティアのマネージメント入門 3月8日(金)
ボランティアの受け入れが活発な施設では、ボランティアの不安を解消し、ボランティアを受け入れる環境や体制を整え、ボランティアを受け入れています。
今回はどのような視点でボランティアを受け入れ、どのようにマネジメントを行うかを学びます。ボランティア受け入れの担当者はもちろん、管理職の方もぜひご参加ください。
日 時:平成25年 3月8日(金) 14:00〜16:30
講 師:小野 明子 氏 東京都社会福祉協議会 東京ボランティア・市民活動センター主任
(東京ボランティア・市民活動センターは、年間約5,000件の相談を受けている中間支援組織です)
会 場 :くにたち福祉会館 3階 講座室
対 象 :ボランティアを受け入れている施設の職員。またこれからボランティアを受け入れようと考えている施設等の職員。
定 員 :30名(申込み先着順)
参加費 :1,000円(消費税込み) 当日受付でお支払い下さい。
申込方法:電話またはFAXで2月28日(木)までにお申し込み下さい。
お問合せ・お申込み:国立市ボランティアセンター
TEL042(575)3223  FAX042(580)7112

2013/01/04 国立市ボランティアセンター運営委員会 第6期運営委員の募集をします
国立市ボランティアセンターでは、ボランティア・市民活動を推進するために運営委員会を設置しています。(委員会は公募による方と学識経験者・ボランティア団体等の方など15名以内で構成)国立市ボランティアセンターの運営等について、月1回程度開催し、ご検討いただいています。

対象:市内在住・在勤・在学の18歳以上の方(高校生除く)で、ボランティア・市民活動に関心がある方
募集人数:2名
任期:平成25年4月から平成27年3月まで
応募方法:「ボランティア活動を活発にするためには」をテーマにした作文と履歴書(様式は自由)とをボランティアセンターに郵送またはご持参ください。
締切:2月22日(金)必着
お問合せ:国立市ボランティアセンター 042-575-3223 (担当:金子)
〒186-0003 国立市富士見台2−38−5 くにたち福祉会館

2012/12/28 「くにたちカルタ」を国立写真店で販売しています
国立駅南口徒歩2分 旭通り入口 期間限定販売12月28日〜1月31日 年末年始12月30日〜1月3日までお休みです
このたび、国立写真店のご協力をいただき、「くにたちカルタ」を国立写真店でも販売しています。
年末からお正月にかけて、ご家族・ご友人の集まることも多くなるこの時期は、みんなで「くにたちカルタ」をしませんか。
小さいお子さんから、お年寄りまで、何人でも遊べるうえ、国立の地図や、国立の歴史や情報なども載っていて、盛り上がること間違いなし!
絵札も中学生からプロの方まで様々なタッチの絵が楽しめます。
くにたちカルタであそんでいる写真や記事も募集しています。
応募していただいたものは、HPや社協広報誌などでご紹介させていただきます。
ぜひ楽しそうな様子をお知らせくださいね!
「くにたちカルタ」でよいお正月をお迎えください!
国立写真店

2012/12/13 ボラセンウオーク第5弾 「くにたちカルタ・まち歩き」
残念ながら、雨天で中止 春にリベンジを計画中
11月23日に予定していました、「カルタdeまち歩き」ですが、天気予報と空模様を睨みながら、残念ながら雨天で中止させていただきました。
お申し込みをいただいた皆様には、ご迷惑をおかけして、申し訳ありませんでした。
春には今回のリベンジということで、再度実施を計画しています。また、このホームページや社会福祉協議会広報誌「まごころ」でご案内致しますので、ぜひご参加ください。

2012/10/17 国立市ボランティアセンター 市民祭りに参加・出店します
ジャンボカルタ大会(当日申し込み) くにたちカルタ(競技カルタ)体験 くにたちカルタの有償頒布
11 月4日(日)に行われる、第43 回市民祭りに国立市ボランティアセンターが、くにたちカルタを広めるため参加します。
当日は緑地帯での宣伝・頒布のブースと、歩行者天国となった大学通りでのカルタ大会など盛り沢山です!
【緑地帯のブース】9:30〜15:30頃まで
「くにたちカルタ」(1セット税込1,000円)の頒布や裁断前のカルタの展示をします。
※11月5日からは平日9:00〜17:00の間で、くにたち福祉会館でも頒布始める予定です。
【歩行者天国(大学通り)】10:30〜15:00頃
通常のカルタ遊びはもちろん、よりカルタを楽しめる1対1や3対3の競技カルタを体験しましょう!!(参加費無料)
大人も十分楽しめます!また、A3サイズのカルタを使って、ジャンボカルタ大会を11:00〜と14:00
〜開催します。時間になりましたら、ぜひ会場へお越し下さい!一等には賞品もあるかも!?

2012/10/17 ボラセンウォーク第五弾
「くにたちカルタ・まち歩き」 参加申し込み締切11月16日
今回は、谷保駅から“谷保天満宮”“古民家”“城山”…なカルタに詠まれている有名どころを歩きます。知らなかった国立に触れるチャンスです!
ディープな国立を楽しみましょう。
開催日時:11月23日(金)祝日  9:00 谷保駅南口公園集合 〜12:00 やま森カフェ(やぼろじ)解散
定 員:20名(応募者多数の場合は抽選)
参加費:300円(資料代、保険代など)
申込み・問合せ:電話・メールで国立市ボランティアセンターへ(申込締切:11/16(金)17時まで)
TEL: 042(575)3223
メール:KFH01416@nifty.ne.jp

写真は前回7月21日の ボラセンウォークの写真です。
申込み・問合せ:電話・メールで国立市ボランティアセン
ターへ(申込締切:11/16(金)17時まで)

2012/10/15 傾聴ボランティア養成講座がスタートしました
30歳代から80歳代の方まで21名で 11月17日まで講座が続きます
10月13日から傾聴ボランティア養成講座がスタートしました。定員の倍近い応募の中から厳正なる抽選で21名の方に受講していいただいています。
残念ながら抽選にもれてしまった、申し訳ありません。
はじめに、傾聴の考え方やボランティアについての講義がありました。まだまだ緊張している雰囲気でした。後半、自己紹介を兼ねたワークショップを実施ていて行くとだんたんと緊張もほぐてきていました。
当日は、以前この講座を受講し終了され、グループを結成された、くにたち傾聴ボランティアグループ“みみずく”の皆さんのサポートや、現在傾聴ボランティアとして“みみずく”を受け入れている施設・団体の職員のみなさん、これから受け入れをしてみたいと考えている施設・団体の皆さんと楽しい雰囲気で講座がスタートしています。
毎週土曜日の午前中の講座で、あと4回ほど続きますが、しっかり学習され、終了後はぜひ傾聴ボランティアとして活躍していただきたいと思っています。

2012/08/14 傾聴ボランティア養成講座
受講生募集 締切は9月28日(金)当日消印有効 応募は往復はがきでお願いします
☆大人気の講座が再び☆
傾聴ボランティア養成講座受講生募集
「傾聴ボランティア」は、相手の方が安心して話せる雰囲気をつくり、相手のキモチになって話しを聴くボランティアです。その考え方や技術を身に付けていただいて活動してみたい方が対象です。
日  時:10月13・20・27 11月10・17日(毎週土曜日9:30〜12:00)
講  師:NPO法人P.L.A理事長 後庵 正治 氏
会  場:福祉会館 3階 中会議室
対  象:18歳以上で全5回の講座に参加でき、市内在住・在勤・在学の方、かつ受講後に傾聴ボランティアとして活動の可能な方。
応募方法:往復はがきに@講座名A住所B氏名C年齢D電話番号を記入。 
返信用はがきには@住所A氏名を記入ください。
参加費:3,000円(全5回分・消費税込み)初回に集金します。
定 員:21名(応募多数の場合は抽選)
締切り:9月28日(金)消印有効
申込み先:〒186-8555 富士見台2-38-5 国立市ボランティアセンター
写真は、前回実施の講座の様子。受講後、“みみずく”というボランティアグループを結成。
市内で、傾聴ボランティア活動をしています。
講師をしてくださるP.LAのホームページ

2012/07/24 夏のボランティア体験学習のオリエンテーション2012
ご参加ありがとうございました これから希望する方は、個別にご相談になります 活動したいご本人からご連絡をください
7月中に「夏のボランティア体験学習のオリエンテーション2012」を4回実施させていただき、約50名の中学生から大学生に参加をいただきました。
ボランティア活動は、コミュニケーションが大切!!なので、車いすの体験活動をしながら、ボランティアについて学びました。
参加いただいた皆さんは、これから様々なボランティア体験の活動先にいってきます。気をつけて、良い体験をしてきてください。
さて、オリエンテーションに参加できなかったけれど、夏休み中にボランティア活動をしてみたいという方は、個別にオリエンテーションを行いますので、活動したいご本人から、直接、国立市ボランティアセンターまでご連絡ください。8月20日(月)まで個別にオリエンテーションを実施します。
国立市ボランティアセンター:042-575-3223
開所時間:月〜金 9:00〜17:00
参加費:500円 【資料代200円(消費税込み)ボランティア保険料300円】 
メニューについては、下記のページを参考にしてください。
また、保育園で活動を希望する方は、別途、細菌検査なります。(7月中に準備が必要です)詳細は、国立市ボランティアセンターまでお問い合わせください。
夏体験ボランティア2012
2012/07/17 赤い羽根の共同募金(大分県共同募金会)が九州北部水害の義援金を募集します
受付期間:平成24年7月6日(金)から平成24年8月31日(金)まで ご協力をお願い致します
平成24年7月の梅雨前線による局地的な豪雨により大分県の西部・北部及び豊肥地方において、家屋の流出などの甚大な被害が発生したことから、日田市・中津市及び竹田市に災害救助法が適用されました。
 大分県共同募金会では下記の「平成24年7月大分県大雨災害義援金募集改正要綱」を定め、「被災地を支援するため平成24年7月6日から8月31日までの間「平成24年7月大分県大雨災害義援金」の募集を実施します。
 お寄せいただいた義援金は、大分県が設置する「義えん金配分員会」を通じて被災された方々に配分します。
詳細につきましては、大分県共同募金会のウェブページをご覧ください。
 
問合せ先  社会福祉法人大分県共同募金会  
〒870-0907 大分県大分市大津町2丁目1番41号
TEL 097−552−2371  FAX 097−552−6250
7月大分県大雨災害義援金募集のお願い
2012/07/17 日本赤十字社が九州北部水害の義援金を募集しています
熊本県義援金 ご協力をよろしくお願い致します 受付期間:平成24年7月13日(金)〜平成24年8月31日(金)
平成24年7月12日からの梅雨前線豪雨により発生した熊本県での大雨災害による被害に対し、被災者の生活再建の一助とするため義援金を募集致します。
(1)義援金名称「H24.7.12熊本広域大水害義援金」
(2)振込先金融機関
   銀行名  肥後銀行 三郎支店 普通預金「557640」
   口座名義 日本赤十字社熊本県支部 支部長 蒲島 郁夫(かばしま いくお)
   ※同一金融機関の本支店間の振り込み手数料は免除されます(ただし、ATMを利用の場合は除きます)
   ※受領証を希望される方は、住所、氏名、送金日、金額等を熊本県支部に連絡願います(所得税等の税額控除を受ける際には、受領証が必要です)
(3)お問い合わせ
   〒861−8039 熊本県熊本市東区長嶺南2丁目1番1号
   日本赤十字社熊本県支部 振興課 義援金担当者あて
   TEL(096)384−2120 / FAX(096)383−9486
(4)受付期間:平成24年7月13日(金)〜平成24年8月31日(金)
日本赤十字社 大雨災害義援金を受け付けます(熊本県)
2012/07/17 日本赤十字社が九州北部水害の義援金を募集しています
大分県義援金 ご協力をよろしくお願い致します 受付期間: 平成24年7月5日(木)〜平成24年8月31日(金)
平成24年7月3日からの大雨による大分県での被害に対し、被災者の生活再建の一助とするため義援金を募集致します。
(1)義援金名称「平成24年7月大分県大雨災害義援金」
(2)振込先金融機関
   銀行名  大分県信用組合 本店営業部 普通口座「4098496」
   口座名義 日本赤十字社大分県支部 支部長 広瀬 勝貞(ひろせ かつさだ)
   ※同一金融機関の本支店間の振り込み手数料は免除されます(ただし、ATMを利用の場合は除きます)
   ※受領証を希望される方は、住所、氏名、送金日、金額等を大分県支部に連絡願います(所得税等の税額控除を受ける際には、受領証が必要です)
   郵便振替 ゆうちょ銀行・郵便局  口座記号番号 「01750−5−80」
   口座加入者名 日赤大分県支部大分県大雨災害義援金  ※通信欄に「大分県大雨」と明記して下さい
   ※ゆうちょ銀行・郵便局窓口での取り扱いの場合、振替手数料は免除されます(口座開設は7月6日)
   ※受領証の発行をご希望の場合は、その旨通信欄に記載下さい (所得税等の税額控除を受ける際には、受領証が必要です)
(3)お問い合わせ: 〒870−0033 大分県大分市千代町2丁目3番31号
   日本赤十字社大分県支部 事業推進課 義援金担当者あて
   TEL(097)534−2236
日本赤十字社 大雨災害義援金を受け付けます(大分県)
2012/07/17 九州北部水害 ボランティア情報
大分県の災害ボランティア・義援金関係の情報 平成24年7月17日(火)12時現在の情報です
最新の現地の情報、詳細につきましては、各ウェブサイト、ツイッター等でご確認ください。
大分県社会福祉協議会では、大分県豪雨災害に関する義援金、災害ボランティア支援金口座を下記のとおり開設しています。 
大分県社会福祉協議会で取りまとめた義援金については、大分県が設置する「義援金配分委員会」を通じて大分県内の被災者に配分します。
【義援金】
大分銀行 西新町支店 普通預金 5189615
(福)大分県社会福祉協議会災害義援金口 会長 小倉 義人
7月13日(予定)から24年8月31日まで大分銀行からの振込手数料免除。
【ボランティア活動支援金】
大分銀行 西新町支店 普通預金 5189587
(福)大分県社会福祉協議会ボランティア活動支援金口 会長 小倉 義人
24年10月まで大分銀行からの振込手数料免除。
大分県社会福祉協議会ウェブサイト  http://www.oitakensyakyo.jp/
竹田市のウェブサイト  http://www.taketa-city.com/emergency/post-5.html
日田市災害ボランティア関連情報(ツイッター)  https://twitter.com/hitacitydis0703
竹田市災害ボランティアセンター(ツイッター) https://twitter.com/taketacitydis07
2012/07/17 九州北部水害 ボランティア情報
熊本県の災害ボランティアの情報 平成24年7月17日(火)12時現在の情報です
最新の現地の情報、詳細につきましては、各ウェブサイト、ツイッター等でご確認ください。
熊本県の災害ボランティアの情報

熊本県社会福祉協議会ウェブサイト
http://www.fukushi-kumamoto.or.jp
熊本市社会福祉協議会ウェブサイト
http://www.kumamoto-city-csw.or.jp/
阿蘇市社会福祉協議会ウェブサイト
http://www.aso.ne.jp/a-syakyo/news/

熊本県ボランティアセンター(ツイッター)
https://twitter.com/kumavc/
阿蘇市災害ボランティアセンター(ツイッター)
https://twitter.com/AsoSaigaiVc


ご参考
全国社会福祉協議会 被災地支援・災害ボランティア情報 ウェブサイト
http://www.saigaivc.com/
災害ボランティア活動支援プロジェクト会議 ウェブサイト
http://www.shien-p-saigai.org/

2012/07/11 納涼 オヤジ!まち歩き 〜知ってるくにたちカルタ〜 参加者募集
もちろんオヤジ以外の方も大歓迎 7月21日(土) 15:00〜18:00頃解散
日頃忙しいお父さん! 今年の夏は、くにたちを散策してみませんか?“ママ下”“天使のピアノ”“貝殻坂”……など「くにたちカルタ」の札になっているスポットを中心に「くにたち」の南部を歩きます。あんなことや、こんなことを知るチャンス!ちょっと地元自慢ができるかも?!(小雨決行します)
開催日時:7月21日(土) 15:00 矢川駅集合〜 18:00湯楽の里 解散
定員:20名(先着順)
参加資格:くにたち通になりたい人ならどなたでも!
参加費:一人300円(資料、保険代、消費税を含む)
持ち物:帽子、飲み物、タオル など
申込み方法:電話、メールで国立市ボランティアセンターまで(参加者全員の氏名・住所・電話番号・年齢をお伝えください)
企画・運営:国立市ボランティアセンター運営委員会
メールアドレス:kfh01416@nifty.ne.jp
電話:042−575-3223
※締切7月18日(水)
写真は、滝乃川学園所蔵 天使のピアノ

2012/07/11 障がいのある人もない人も…スポーツ大好き!〜ボラセン楽校2012〜 参加者募集
小学校3〜6年生対象 8月1日(水)ボッチャをやってみよう 8月9日(木)ブラインドテニスであそぼ
今年の夏休みは、障がいのある方と一緒にスポーツで交流してみよう。きっと世界が広がるよ!
「ボッチャをやってみよう」 8月1日(水)9:30〜12:00…車いすユーザー北島さんのお話とボッチャを一緒に楽しみます。
「ブラインドテニスであそぼ!」 8月9日(木)9:30〜12:00 盲導犬ユーザーの吉田さんのお話とブラインドテニスを一緒に楽しみます。
参加費:無料
会 場:くにたち福祉会館4階大ホール
写真は、ボッチャの練習の様子
対 象:市内在住・在学の小学校3年生〜6年生
持ち物:タオル、水筒、動きやすい服と靴
定 員:各回20名(申込先着順)
申込み:電話・メールで国立市ボランティアセンターまで
(氏名・住所・当日連絡が取れる電話番号・学校名・学年をお知らせください)
※申込みの締切は、各講座の3日前まですが、定員になり次第締め切ります。

2012/06/27 夏!体験ボランティア2012 参加者募集
オリエンテーションに参加することが必須です 様々な活動が待っています 受付開始は7月2日(月)から
今年も国立市ボランティアセンターでは、夏休みの期間を利用してボランティア活動の体験が出来る「夏!体験ボランティア2012」を開催します。
活動期間:平成24年7月8日(日)〜8月31日(金)
対象者:中学生から30歳くらいまでの方
オリエンテーション:7月 7日(土)10:00〜11:30  7月13日(金)18:30〜20:00  7月21日(土)10:00〜11:30  7月23日(月)10:00〜11:30 のうちどれか1日参加してください。 オリエンテーションで活動メニューをお配りします。
参加費:500円 (資料代200円・ボランティア保険料300円/消費税込み・学校等で保険に入っている場合は保険料は不要です)当日、お釣りのないようにお持ち下さい。
申込み方法と締切:それぞれのオリエンテーションの前日17:00までに、活動希望者本人が電話又はメールでボランティアセンターまでお申込み下さい。
必要事項・参加したいオリエンテーション日程、氏名、住所、電話番号学校名、学年、
*ボランティア活動は説明会の申込みから始まっています。他人に頼むのではく、自分でアクションを起こしましょう。
*会場の関係でそれぞれ先着30名で受付けを終了させて頂きます。
*6月末までにこのホームページにチラシ等を掲載する予定です。
メール:KFH01416@nifty.ne.jp
夏体験ボランティア2012
2012/07/04 災害派遣等従事車両証明書による無料通行措置の対象見直しについて
7月以降における発行対象の変更
NEXCOと岩手・宮城・福島県との協議の結果、以下のとおりとなりました。
・津波被災地のがれき撤去について、処理が終了した岩手県野田村及び宮城県利府町を対象から除外(6月末まで)
・その他は現状どおり(9月末まで延長)
7月以降の発行対象
【岩手】@宮古市、山田町、大槌町、釜石市、大船渡市及び陸前高田市におけるがれき撤去(仮置き場への移送まで)
【宮城】@気仙沼市、南三陸町、女川町、石巻市、東松島市、松島町、塩釜市、七ヶ浜町、多賀城市、仙台市、名取市、岩沼市、亘理町及び山元町におけるがれき撤去(仮置き場への移送まで)
【福島】@ 新地町、相馬市、南相馬市、広野町、いわき市及び原発の避難指示解除準備区域におけるがれき撤去(仮置き場への移送まで)
※放射能物質に汚染された災害廃棄物の処理及び土壌等の除染作業は除く。
A 原発の避難指示解除準備区域(注)における仮設住宅の建設(応急復旧に係るインフラ整備を含む)
(注)警戒区域・計画的避難区域のうち立入制限の解除準備に入る区域(4月以降指定)
B 一次避難所(埼玉県加須市)に係る活動
【3県共通】
C @〜Bを行うボランティア車両
※それ以外のボランティア車両については対象となりません。
詳細につきましては、下記、全社協 被災地支援・災害ボランティア情報をご参照ください。
全社協 被災地支援・災害ボランティア情報

2012/05/15 「夏体験ボランティア2012」ポスターイラストの募集します
応募資格:市内在住・在学の中・高校生 締切:平成24年6月15日(金)17時まで
1.趣旨:国立市ボランティアセンターでは、今年も「夏体験ボランティア2012」を7月8日〜8月31日の期間に中学生から30歳位までの方々を対象に開催します。「夏体験ボランティア」への興味関心と参加意識を高める為、イラストを公募してポスター・チラシに起用します。
2.応募方法: @募集内容:「夏」・「中高生」・「地域」・「国立」・「ふれあい」・「つながり」・「ボランティア」・「高齢者」・「こども」・「車いす」・「盲導犬」・「リサイクル」「自然保護」などのキーワードの中からいくつかを選び、自分のイメージするボランティアのイラスト。絵画・パソコンで作成したもの。(写真は除く)
A応募資格:市内在住、在学の中学生・高校生 Bサ イ ズ:A4サイズ横書き C応募方法:作品の裏に学校名・学年・氏名とポスターへの氏名記載の可否を記入し、国立市ボランティアセンターまで D応募期間:平成24年6月15日(金)17時まで E応募上の注意 ・ 氏名の記載は本人の希望に応じます。 ・応募は未発表のオリジナル作品に限ります。 ・キャラクターは不可。 ・応募作品は返却いたしません。 ・採用作品の著作権(著作権法第27条および第28条に規定する権利を含む)は主催者に移転されます。 F作品の使用:ポスターの他、チラシ、ホームページ等に使用します。
3.審査員:国立市ボランティアセンター運営委員

2012/03/30 アロマハンドマッサージボランティア養成講座
参加者募集 応募は往復はがきでお願いします 締切は4月20日必着で
昨年3倍を超える応募をいただいた、大人気の講座を24年度も実施します。前回受講された19名の皆さんは、アロマハンドマッサージグループ「ほの香」として、市内の高齢者施設等で活躍されています。
開催日程:5月10日(木)「アロマテラピーのメカニズム」など ・17日(木)「精油を安全に使うために」など・ 24日(木)「タッチングと心のケア」 ・31日(木)「施設でのアロマハンドマッサージボランティア体験」など
時 間:各回とも9:30〜12:00
会 場:くにたち福祉会館 3階 中会議室
講 師:大場直緒氏(英国IFA公認セラピスト・乃木坂グル―ハウス・アロマセラピスト養成校代表・NPO法人日本アロマテラピー活動サポートセンター代表理事)
対 象:全4回の講座に参加できる方で、受講後、市内でアロマハンドマッサージを使ったボランティア活動に定期的に参加できる方
定 員:24名(応募多数の場合は抽選)
受講料:3,000円(4回分・消費税込・当日集金)
応募方法:往復はがき(郵便番号、住所、氏名、電話番号、年齢を明記の上、下記まで)
〒186-8555 国立市富士見台2-38-5 くにたち福祉会館内 国立市ボランティアセンター
応募締切:4月20日(金)必着
※写真は、施設での活動の様子

2011/12/28 「くにたちカルタ」が完成。表彰式とお披露目会を実施しました。
ご協力いただいた皆様誠にありがとうございました。
12月26日(月)に「くにたちカルタ」の表彰式とお披露目会を実施しました。
当日は、ご来賓や表彰者の皆さんなど120名を超える方のご出席をいただき、誠にありがとうございました。
第一部では句の応募をいただいた方には、社会福祉協議会会長の三田より、絵を描いていただいた方には国立市ボランティアセンター運営委員長の五島より賞状の授与がありました。
その後、佐藤一夫国立市長、是松昭一教育長と句を応募してくださった小学生のチーム対都立第五商業高等学校ボランティア同好会の皆さんで競技カルタのデモンストレーションをしていただきました。
第二部では、表彰者の皆さんで、カルタの体験会を行いました。段々とカルタをとっていく手の音が大きくなりました。
小学生から大人まで、笑い声が絶えず、また札が取れなくて悔しがっている様子もあり、カルタを通して人と人の交流ができた、温かい雰囲気の会となりました。
今後は、様々なイベントや審判養成の講習会も開催しますので、ぜひご参加ください。
-くにたちカルタイベント情報-
1月15日(日)むかしの暮らし展 くにたちカルタ大会  13:30〜15:30 くにたち郷土館 研修室 参加申し込み不要
1月22日(日)NPO市民交流会 くにたちカルタで遊ぼう  13:00〜17:00 くにたち芸小ホール 地下1階アトリエ 参加申し込み不要
くにたちインデックス(くにたちイベント情報)

2011/11/29 第1回 くにたちカルタサポーター(普及審判員)養成講座 参加者募集
参加者にはくにたちカルタを進呈 イベント等でボランティアとして活躍できます 参加費無料
この講座は、くにたちカルタを広め イベント・大会等で審判員として活躍していただくボランティアを養成します。
日時12月14日(水)・21日(水) 10時〜12時 くにたちカルタについて くにたちカルタで遊ぼう くにたちカルタに読まれている歴史について
2012年1月15日(日)13時〜16時 くにたち郷土文化館でのカルタ大会のサポート
応募条件:3回の講座に参加できる方
定員:10名(応募者多数の場合抽選)
締切:12月9日(金)
参加費:無料
詳細は、国立市ボランティアセンターまで
TEL042−575−3223
2011/09/07 台風12号による被災地域の「災害ボランティアセンター」について
近畿・中国地方の台風12号による被災地域では、地域の社会福祉協議会等が「災害ボランティアセンター」を立ち上げ、ニーズの把握やボランティアの受入をはじめました。
今回被害にあった地域では、調査、掘り起こしをおこなっています。詳細については、東京ボランティア・市民活動センターのホームページでご確認ください。





東京ボランティア・市民活動センター

2011/09/05 アロマハンドマッサージボランティア養成講座
参加者募集 応募は往復はがきでお願いします 締切は9月25日必着で
春の入門編では大人気だった講座を、今回は4回連続で行います。
連続講座で、より深く・詳しく学べ、講座を生かしてボランティア活動をする講座です。
開催日程:10月14日(金)「アロマテラピーのメカニズム」など ・21日(金)「精油を安全に使うために」など・ 28日(金)「タッチングと心のケア」 ・11月4日(金)「ボランティア活動にむけて」など
時間:各回とも9:30〜12:00
会 場:くにたち福祉会館 3階 講座室
講 師:大場直緒氏(英国IFA公認セラピスト・乃木坂グル―ハウス・アロマセラピスト養成校代表・NPO法人日本アロマテラピー活動サポートセンター代表理事)
対 象:全4回の講座に参加できる方で、受講後、市内でアロマハンドマッサージを使ったボランティア活動に定期的に参加できる方
定 員:20名(応募多数の場合は抽選)
受講料:3,000円(4回分・消費税込)
応募方法:往復はがき(郵便番号、住所、氏名、電話番号、年齢を明記の上、下記まで)
〒189-8555 国立市富士見台2-38-5 くにたち福祉会館内 国立市ボランティアセンター
応募締切:9月25日(日)必着
※ブレンドしたマッサージオイルを練習用に持ち帰れます。全回出席者には修了書を進呈します。
写真は、昨年度開催の講座の様子

2011/08/24 ボラセン楽校 「防災倉庫って何がはいっているの?」を開催しました。
8月24日(水) 国立市役所 防災倉庫 ご参加ありがとうございました。
親子11名の皆さんに参加していただきました。
まず、国立市総務部防災課職員の方から、国立市の防災の取り組みや家族で取り組んでほしい防災についてのお話がありました。また、東日本大震災で石巻市の避難所などに派遣された時のお話しなども聞きました。
いよいよ、防災倉庫の探検です。市役所の地下にある防災倉庫を見に行きました。防災倉庫の中には、水や非常食、毛布や炊き出し用の釜、消火器など、いろいろな物が入っていました。
また、消火用のポンプや非常用の照明設備のデモンストレーションをしていただきました。
最後に、非常食「おかゆ」と「水でもどす磯辺もち」の試食をしました。

〜参加された方の感想から〜
「職員の方から、被災地に派遣された時の様子について写真をつかって説明してもらえたのが良かった。」「地震の時に備えて、どのようなものをどのくらい用意したら良いかわかった」との感想を頂きました。

ご参加いただいた皆様、ご協力を頂きました国立市役所の皆様、ありがとうございました。

2011/08/20 ボラセン楽校 親子で体験!防災料理教室」を開催しました。
8月20日(土) くにたち福祉会館3階調理室 ご参加ありがとうございました。
講師に“非常食を研究している国立市民”森岡三保子さんをお迎えして、災害時のお話や新聞紙で食器を作ったり、ビニール袋の中で混ぜるだけのムラサキイモのスイートポテトや白玉を作り、非常食のアルファ米を八種類(カレーピラフ、わかめごはん、炊き込みご飯、エビピラフ…etc)を食べ比べしました。小学校1年生から6年生までの親子6組14名の参加者の皆さんと有意義な時間を過ごしました。
参加者の皆様、講師の森岡さんどうもありがとうございました。

2011/07/07 国立市内に避難されている被災者の方への救援物資を募集
夏物衣料(新品に限ります) 7月9日(土)から 土・日・祝日 受付のボランティアも募集します
北三丁目都営アパート第二自治会では、市内に転入された被災者の皆さんに使っていただくための夏物衣料を募集しています。(新品に限ります)
受付日程:7月9日(土)10日(日)16日(土)17日(日)18日(月・祝)23日(土)24日(日)30日(土)31日(日)の9日間
受付時間:午前10時〜午後5時
受付場所:北市民プラザ東側 団地集会室のプレハブ施設(北3−1)

受付のボランティアを募集します。
各日1名(団地の自治会の方と一緒に受付の作業して下さる方)
時間:午前9時〜午後5時(9時〜1時・1時〜5時でも可)
お問い合わせ・申込み:国立市ボランティアセンター 575-3223
先着順になるので、ご希望に添えない場合もあります。ご了承ください。

写真は、5月28日(土)に北市民プラザ実施された「被災者を励ます会」の様子です。
国立市報7月5日号の2面に「東日本大震災」関連の記事がでています。
国立市報7月5日号へ

2011/05/07 水害ボランティア作業マニュアル
泥かきの活動には必須です 発行:特定非営利活動法人レスキューストックヤード・日本財団
最近、国立市ボランティアセンターでは、被災地でボランティア活動をする方が、ボランティア保険の加入に来てくださいます。
その際、「泥かき」の活動をされるという方が多かったので、「水害ボランティア活動マニュアル」を発行している。”特定非営利活動法人レスキューストックヤード”のホームページを紹介したいと思います。
現地では、安全と衛生 無理せずケガなく活動をお願いします。
特定非営利活動法人レスキューストックヤード

2011/04/22 東京都立第五商業高等学校(国立市)から福島県立相馬東高校へ物資を提供
国立市ボランティアセンターの職員が福島県相馬災害ボランティアセンターに派遣となった際に地元(相馬市)の高校から災害ボランティアセンターに応援に来ていた先生と知り合いました。
国立市ボランティアセンターでは、「奉仕」の授業でお世話になっていることで第五商業高等学校にご相談、ご紹介をさせていただきました。
 早速、第五商業高校でご検討いただき、相馬東高校の先生と連絡をとり、相談をしていただきました。
 春休み中でしたが、先生や生徒の皆さんで第五商業高校にある英和辞典23冊を準備、生徒さんのメッセージを入れ、平成23年4月13日 福島県立相馬東高校へ物資をお渡しすることができたとのです。(4月20日が入学式でメッセージも紹介されたそうです)
相馬市災害ボランティアセンターには、東京都内の社会福祉協議会が協力しており、各地域のボランティアセンター等のスタッフが交代で派遣されています。その派遣交代時に相馬市災害ボランティアセンター経由で相馬東高校に無事に届けられました。
 様々な人と人、団体を結び付けるのがボランティアセンターの役割です。
先生や高校生がお互いに繋がっていると思えることは、お互いに大切だと思っています。
第五商業高校の皆さんありがとうございました。相馬東高校の皆さん応援しています。
写真:相馬市災害ボランティアセンターで相馬東高校の先生に辞書が渡されている様子
東京都立第五商業高等学校(五商NOW)
2011/04/21 被災地でボランティア活動を考えていらっしゃる方、寄付等についての情報
活動前に情報を確認しましょう 日に日に変化します
助け合いジャパン
内閣府の震災ボランティア連携室と民間による共同プロジェクト
http://tasukeaijapan.jp/

東日本大震災支援全国ネットワーク
全国のNGOとNPO約200団体以上が集い、各災害ボランティアセンターの活動状況や物資や寄付の受け入れ窓口などを掲載
http://www.jpn-civil.net/

東北関東大震災・共同支援ネットワーク
被災地の避難所や介護施設でできる介護職や看護職のほか、在宅支援を支える人を募集
http://flat.kahoku.co.jp/u/volunteer07/

日本財団
被災地支援に取り組むNPOや市民団体に上限100万円を助成 
6月30日まで 詳細はご確認ください
http://www.nippon-foundation.or.jp/index.html


ボランティアぷらっとホーム
被災地のニーズと、支援者のリソースをマッチングするWEBサービス
http://b.volunteer-platform.org/


東京ボランティア・市民活動センター
災害ボランティアセンター設置・受入状況について
http://www.tvac.or.jp/di/20960.html

2011/04/15 被災地でボランティア活動を考えていらっしゃる方へ4
土日、休日の災害ボランティアセンターで予想されること ボランティア保険の加入は地元で
現地の災害ボランティアセンターも駆けつけてくださるボランティアを地域の皆さんに早く繋ぎたいと思っています。ただ、多くの方が駆け付けてくださると受付等で混雑し、お待たせすることがあるも思います。また、天候等で活動が少なかったりすることもあります。災害支援ボランティアセンターは「被災者のニーズに応えること」と同時に「駆け付けくださったボランティアが安全に活動できること」という両方が役割を担っています。
センターの運営を支えているのもボランティアや協力団体ということも多くあります。待っていただくこともボランティアです。「慌てず・騒がず・淡々とした気持ちで」ご協力をいただけるとたすかると思います。
また、被災地での活動をする際には、必ず事前のボランティア保険にご加入ください。
被災地での活動についても補償されるプラン 天災プランA 600円 B1000円 C1400円の3プランがあります。
国立市ボランティアセンターでご加入いただくことが可能です。
受付時間:平日9時〜17時
(写真は相馬災害ボランティアセンター 受付の様子)
国立市ボランティアセンターボランティア保険紹介のページ

2011/04/15 被災地でボランティア活動を考えていらっしゃる方へ3
被災地でボランティア活動をされる方に再度のお願い 活動前に情報収集・確認を
被災地でのボランティアの募集、受入れについては、日々状況が変わります。ご協力を頂ける地域の災害支援ボランティアセンターや受入れ団体の情報を必ず、ホームページ等で確認してください。週末や土日については、電話での問い合わせが殺到することが予想されます。基本的な情報はホームページで確認して、問い合わせがある場合は、最小限でお願いします。
各地の災害ボランティアセンターの受け入れ状況は、東京ボランティア市民活動センターでご確認ください。
各地の災害ボランティアセンターの受け入れ状況
2011/04/13 東日本大震災被災地支援都民ボランティアの募集情報について
第4期以降の申し込みについて 余震のため変更となりました
4月12日にこのトピックに掲載をいたしました、東日本大震災被災地支援都民ボランティアの募集情報の受付、申し込みについて
余震の影響があるため、変更となりました。
(詳細については、このページの4月12日のトピックスをご参照ください)
第4期説明会の受付開始は、14日(木)以降になります。
募集要項は13日(水)以降に東京ボランティア・市民活動センターのホームページに掲載予定です。
詳細は、東京ボランティア・市民活動センターHP 及び、東京ボランティア・市民活動センターツイッターを参照してください。 
なお、ツイッターについては、ホームページのトップから見ることができます
東京ボランティア・市民活動センター ホームページ
2011/04/12 ジャーナリストストレス研究会が災害ボランティアの「惨事ストレス」について資料を提供しています
ジャーナリストの惨事ストレスに関する研究成果を中心に、ジャーナリストの惨事ストレスケアに関する研究や実践活動を紹介するページです。
被災地から帰った災害ボランティアの皆様向けに「惨事ストレス」についての軽減方法等についてまとめられています。
報道人ストレス研究会 惨事ストレスマニュアル 災害ボランティア編

2011/04/12 青い鳥郵便葉書の無償配布を行っています
国立郵便局
郵便事業株式会社は、重度障がい者(1級・2級)又は重度の知的障害者(A又は1度・2度)で身体障がい者手帳又は療育手帳をお持ちの方に、通常郵便葉書(無地、インクジェット紙、又はくぼみ入り)をお一人様につき20枚さしあげます。
ご希望の方は、上記手帳をご持参の上、お近くの郵便局または郵便事業株式会社支店にお申し込みください。
なお、ご本人に代わって代理の方のお申込みでも結構です。また、郵送によるお申し込みもできます。
青い鳥郵便葉書の無償配布プレスリリース
2011/04/12 東日本大震災被災地支援都民ボランティアの募集情報について
第4期以降の申し込みについて
東京都は東日本大震災に伴う、被災地における各種支援を行うため、東京ボランティア・市民活動センターと連携し、被災地に都民ボランティアを派遣することとなり、第3期までの募集が終わりました。第4期・第5期の募集情報についてお知らせします。
1 派遣先:宮城県内等の被災地
2 派遣するボランティア
・原則として都内在住、在勤、在学者から募集
・都がボランティアへの移動手段や活動用物資等を確保した上で、被災地に入り活動を行う「自立型ボランティア」を派遣
・新潟県中越地震などで経験があるボランティアリーダーを配置し、3〜4名程度のチーム編成を行い、10チームを1週間単位で派遣する。
3 派遣規模:当面、延べ200名を予定
4 ボランティアの申込・受付
・東京ボランティア・市民活動センターのWEB上のみにて実施し、説明会に参加できることが条件になります。
(第4期)平成23年4月23日(土)から4月29日(金)まで ※次回募集
第4回募集要項は、4月12日(火)頃に同センターのWEBに掲載を予定
(第5期)平成23年4月29日(金)から5月5日(木)まで
詳細は、東京ボランティア市民活動センターのホームページでご確認ください。
東京ボランティア・市民活動センター

2011/04/11 「東日本大震災」被災地支援活動活動情報
災害ボランティアセンターと社会福祉協議会
阪神淡路大震災以降、全国にある社会福祉協議会のネットワークを生かした取り組みで、災害時に職員等の相互派遣協定により派遣を行う取り組みをしています。
社会福祉協議会は、地域の皆さんとの関係が深いこと、それぞれの地域に設置されているため長期的な支援が可能などの理由から災害時のボランティアセンターの設置において核となることが多いです。
全国社会福祉協議会では、被災地の災害ボランティアセンターの設置状況やボランティアの受け入れ情報を提供しています。
被災地での活動を検討されている方は、ぜひご参照ください。
(写真は福島県相馬市災害ボランティアセンター)
全国社会福祉協議会「東日本大震災」被災地支援活動情報

2011/04/08 受付・仕分けのボランティア募集の受付は終了しました。
ご協力ありがとうございました。
国立市の依頼により募集させていただきました支援物資の受付・仕分けのボランティアですが、市民の皆様のご協力により、延べ230名以上のご応募がありました。誠にありがとうございました。
当初のボランティア募集の定員に達しましたのでボランティアの受付を終了させていただきます。
まだ被災現地では、余震もあり、予断を許さない状況です。また、復興には時間がかかることも予想されます。今後とも関心を持って現地を応援していただきますようお願い致します。
今後の支援に関して、またボランティアの募集等がありましたら、このホームページ等を通してお知らせいたします。その節は、またご協力をお願い致します。
ご協力をいただきましたボランティアの皆様、救援物資をお届けいただきました皆様、本当にありがとうございました。
写真は、北市民プラザでの救援物資受付の様子(北地区では自治会の皆さんのご協力をいただきました)