TOP インフォメーション インフォメーション イベント お知らせ 2025年3月31日更新 開催日程 2025年4月6日(日) くにたちカルタ@さくらフェスティバル さくらフェスティバルにくにたちカルタが帰ってくるよ♪ ジャンボカルタと競技カルタが楽しめます。 お花見がてら是非お越しください。 イベント お知らせ 講座 2025年3月13日更新 開催日程 3月29日(土) 令和6年度居場所シンポジウム「さぁはじめよう地域活動のススメ」 これまでは仕事で家と職場の往復…退職を迎えてみると、地域との関わり方がわからない…そんなお声を耳にします。今回のシンポジウムでは、退職後の居場所運営・参加に焦点を当てて、世田谷区の事例紹介も交え、地域の中で居場所等の立ち上げ方やその必要性について講演いただきます。また、三鷹市・国立市で居場所活動を行っている団体の方に、地域で居場所を立ち上げたきっかけや、地域活動に参加されたきっかけをお話しいただきます。講演を聞いて、地域活動への一歩を踏み出してみませんか? イベント 2025年3月11日更新 開催日程 3月15日(土) 「私たちが肌で感じた矢川の今。」 高校生たちが1年間の活動報告。 是非みんなの感じたことを一緒に感じて下さい。 くににゃんも見に来てくれるかも… 他団体情報 2025年3月3日更新 開催日程 3月16日(日) くにcommおはなし会 子さんの発達の凸凹や不登校の心配などの悩みをゆるーく語り合う くにcomm(くにたちコミュニティ)おはなし会を開催します。 【くにcomm HP】https://kunicomm.my.canva.site/hp-comm 【くにcommインスタ】https://instagram.com/kuni.comm?igshid=NzZlODBkYWE4Ng== 春らしく温かったり、雪予報になったり…。 大人でも寒暖差で体調を崩しがちですよね((+_+)) そして、3月は新しい季節の準備が進む時期。春からの環境の変化に、不安が募ることも多いと思います。 特に、発達凸凹や不登校のお子さんたちにとっては、この時期は不安やストレスが強くなる季節ではないでしょうか。新しい環境に慣れることは、誰にとっても大変なことです(-.-) そんなお子さんたちを支える保護者の皆さん、今月もおしゃべり会を開催します(^_-)-☆ 同じような悩みを持つ方々と気軽にお話しすることで、少しでも心の負担が軽くなる時間を作りませんか? ご参加お待ちしています! お申し込み、お問い合わせは、 くにcomm公式LINEのともだち追加後、 申し込みフォームよりお申し込みください!! (くにcomm公式LINE Qアールコードはチラシ参照) https://lin.ee/xWP7Clc 講座 2025年2月28日更新 開催日程 3月26日(水) 2024年度ボランティアスキルアップ講座「大学生とショート動画を作ってみよう」 毎年年度末に、市内で活動しているボランティアさん向けに開催している「ボランティアスキルアップ講座」 今年は一橋大学生に教わる動画作り講座を開催します。 みなさんは活動団体や、自分のやっている活動などで、動画が作れたら良いのに…と思ったことはないですか? そんな私たちの悩みに答えて、誰でもできる簡単な動画つくりを教えていただきます。 お申込みお待ちしています。 イベント 2025年2月28日更新 開催日程 3月8日(土) きて!みて!さわって!体験できる!くにたち福祉機器展 20社以上のメーカーが車いす、介護ベッド、その他多種多様な機器類を展示します。 間近に見て、触って、体験もできます。 どなたでも気軽にご覧いただけますので、どうぞご来場ください。 お知らせ 2025年2月27日更新 令和7年度ボランティア保険のご案内 お知らせ 2025年2月10日更新 2月11日(火)のOkerashiはお休みです。 次回は2月25日(火)10時~15時 会場は焼肉国立ゆえでの実施です。 イベント お知らせ 他団体情報 2025年1月23日更新 開催日程 2025年1月26日(日) 第13弾 防災カフェ 開催します 今回の防災カフェはたまご食堂とのコラボ企画。 中地域防災センターを会場に防災カルタ、ペット防災、能登半島地震のお話しやおいしい炊き出し、防災グッズコーナーもあります。 能登半島地震から1年。阪神淡路大震災から30年。 家族で防災の事を考えるキッカケにしませんか? 国立市ボランティアセンターの能登半島地震のお話しは13時ころから始まります。 是非聴きにいらしてくださいね。 お知らせ 講座 2025年1月11日更新 開催日程 1月31日、2月14日・28日、3月7日・21日 すべて金曜日 傾聴ボランティア養成講座 長年傾聴ボランティアとして活躍され、講座の開催経験も豊富な湯本さんを講師にお迎えしての全5回の養成講座。 『話す』より大事なコミュニケーションの基本『聴く』を学んで、地域活動してみませんか? お申込みお待ちしています♪ 12345...»»